05/02
2025
Fri
旧暦:4月5日 友引 辛 
政治・行政 環境・エコ
2010年11月3日(水)9:00

あす海底掘削工事開始へ/海中公園

「可能なサンゴ、すべて移植」/市長が現場視察し確認

シュノーケリング前に船上で仲間室長(手前右)から説明を受ける下地市長(同左)=2日、狩俣地区の海中公園工事海域

シュノーケリング前に船上で仲間室長(手前右)から説明を受ける下地市長(同左)=2日、狩俣地区の海中公園工事海域

 狩俣地区で行われている海中公園建設工事に伴い実施されたサンゴ礁の移植状況を確認するため、下地敏彦市長は2日朝、シュノーケリングで現場視察を行った。視察後、下地市長は「移植できるサンゴはすべて移されている」として、「1500群体は移植可能」と主張する市民団体の訴えを認めず、海底掘削工事にゴーサインを出した。きょう3日までに汚濁防止フェンスを設置し、あす4日から掘削作業に着手する。


 現場海域に午前9時すぎ、大浦漁港から船で訪れた下地市長は、海中公園プロジェクト室の仲間利夫室長と、観察施設が設置されるエリアで約7分間シュノーケリングを行い、移植状況を確認した。

 漁港に戻った下地市長はマスコミの取材に対し「観察施設を設置するための彫り込みを行う部分ではテーブルサンゴ類はきれいに移植されていて、残っているのは脳サンゴと呼ばれる移植が難しいものや小さなサンゴばかりだった」と移植可能なサンゴはすべて移されているとの認識を示した。

 「海中公園を市民監視する会」の猪澤也寸志代表が「1500群体以上のサンゴが採補できる」として追加移植するよう要請していることに関しては「脳サンゴのような岩にへばりついて取ることが難しいものをいってるのではないか」との考えを示した上で「すべてのサンゴを移植すべきという理屈は分かるが、実際に工期や工法を考えると最大限の努力をしている」との思いを述べた。

 これに対し猪澤代表は「テーブル状の採補できるサンゴは㌢以上で約1500、㌢以上も1000群体はある」と語る。市長の視察後、猪澤氏も同海域を調査したところ、観察施設東側壁が設置される予定のエリアなどで多数のテーブル状のサンゴを確認したという。「沖縄の海での工事はサンゴをそのまま埋めるのが当たり前になっている。エコアイランドの宮古島から、サンゴは移植してから工事するという前例を作ってほしい」と訴えた。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年5月1日(木)9:00
9:00

子どもは無料や半額

児童福祉週間で各施設   最大11連休となるゴールデンウイーク(GW)が始まっている。入域観光客数がコロナ禍以前に戻りつつある宮古島では多くの観光客が訪れ、各空港が混雑しているほか、島内各地の行楽地では観光客に加えて地元の家族連れなどでにぎわいを見せ…

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!