04/05
2025
Sat
旧暦:3月8日 仏滅 甲 
社会・全般
2012年7月4日(水)9:00

「ガザミ放流楽しかった」/東風平小・狩俣小

離島体験交流で153人来島


海の生物を探す児童たち=3日、平良狩俣のビーチ

海の生物を探す児童たち=3日、平良狩俣のビーチ

 県が実施する沖縄離島体験交流促進事業の一環として八重瀬町の東風平小学校から5年生4クラス153人が2日、2泊3日の日程で来島。宮古島観光協会とNPOいけま福祉支援センター、狩俣マッチャーズが受け入れ窓口となり、池間と狩俣地区で民泊をしている。2日目となる3日は、狩俣小全校児童35人と東風平小5年4組38人との交流会が行われ、海の生物観察などを行った。


 東風平小5年4組の児童たちは民泊先から狩俣小に集まった。狩俣小の野原敏之校長は歓迎のあいさつを述べるとともに「今回は海の生き物の調査などを行う。ぜひ楽しんで、今回の交流を機会に今後も交流していきましょう」と呼び掛けた。東風平小5年4組担任の大城順子教諭は「宮古島の海と空を見て感動している。海のことをたくさん教えてください」とあいさつした。

 両校児童による学校紹介が行われ、それぞれの良い所などを発表した後、海の危険生物について勉強し、小学校近くのビーチへと移動した。

 児童は9班に分かれ、干潮で潮だまりがあちこちに現れたビーチで海の生物を探した。色鮮やかで小さな魚を見つけては歓声を上げたり、カニや貝、ナマコなどを手にとって観察したほか、タイワンガザミの稚魚約3000匹の放流も行った。観察終了後、両校の児童たちは「ガザミの放流ができて良かった」や「交流が楽しかった」、「また会えるのを楽しみにしている」など交流会の感想について発表した。

 東風平小の奥浜佳南さんは「カラフルな魚がたくさんいて、特に水色の魚が一番きれいだった。宮古の海はとっても透明で、海の底まできれいに見ることができた。とても楽しかったので、機会があればまた来たい」と笑顔を見せた。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月5日(土)9:00
9:00

ハート岩「恋人の聖地」に

ドイツ村、観光スポット期待/南西楽園   南西楽園リゾート(髙橋洋二会長)は4日、うえのドイツ文化村でハート岩「恋人の聖地」選定記念セレモニーを行った。パレス館前にある岬から西側にある岩が、ハート型に見えることから、岬の先端に「愛の鐘」と「ハート型モ…

2025年3月30日(日)9:00
9:00

きょう開業6周年

空の玄関口の一つに/下地島空港ターミナル   みやこ下地島空港ターミナルはきょう30日、開業6周年を迎える。開業以来、宮古の空の玄関口の一つとして、多くの市民や観光客に利用され、2024年度は韓国ソウル(仁川)線の新規就航などを追い風に、利用者は過去…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!