04/05
2025
Sat
旧暦:3月8日 仏滅 甲 
環境・エコ
2012年8月5日(日)9:00

マングローブ環境を考える/博物館企画展

藤田喜久さん(琉大教育セ非常勤講師)が講演


マングローブについて講演する藤田さん=4日、市総合博物館

マングローブについて講演する藤田さん=4日、市総合博物館

 第22回企画展関連講演会が4日、市総合博物館(下里典子館長)で行われた。講師に琉球大学大学教育センターの非常勤講師、藤田喜久さんが招かれ「宮古のマングローブ環境と生物」と題して講演した。藤田さんは「マングローブは汽水域に生える植物といわれているが、必ずしもそうではない。汽水域が無いところでもマングローブは生えている」と指摘し、インド洋のクリスマス島(オーストラリア領)内陸部にオヒルギなどで構成されているマングローブ林を紹介した。


 博物館では現在、企画展「宮古のマングローブ環境とそこに暮らす生き物たち」(7月11~9月2日)が開かれ、親子連れや観光客らに好評を博している。展示内容は「マングローブとは?」「マングローブ植物の特徴」「マングローブ環境と生物」「マングローブ環境と人の暮らし」

 藤田さんは「マングローブという言葉の由来には諸説あり、ポルトガル語の『マンゲ』と、英語で『林と木立』を意味する『グローブ』を合わせた造語であるとの説が主流。マングローブは、熱帯・亜熱帯の沿岸部の潮間帯に生育する植物の総称」と語った。

 また「日本では、オヒルギ、メヒルギ、ヤエヤマヒルギ、ヒルギダマシ、ヒルギモドキ、マヤプシギ、ニッパヤシの7種のマングローブが分布しているが、7種とも西表島に生えている。ヒルギダマシは、日本では宮古島が分布の北限」と話した。

 冒頭、下里館長は「マングローブは、私たちの生活と関係が深い。企画展と講演を通してマングローブの自然と環境を考える機会にしてほしい」とあいさつした。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月5日(土)9:00
9:00

ハート岩「恋人の聖地」に

ドイツ村、観光スポット期待/南西楽園   南西楽園リゾート(髙橋洋二会長)は4日、うえのドイツ文化村でハート岩「恋人の聖地」選定記念セレモニーを行った。パレス館前にある岬から西側にある岩が、ハート型に見えることから、岬の先端に「愛の鐘」と「ハート型モ…

2025年3月30日(日)9:00
9:00

きょう開業6周年

空の玄関口の一つに/下地島空港ターミナル   みやこ下地島空港ターミナルはきょう30日、開業6周年を迎える。開業以来、宮古の空の玄関口の一つとして、多くの市民や観光客に利用され、2024年度は韓国ソウル(仁川)線の新規就航などを追い風に、利用者は過去…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!