05/03
2025
Sat
旧暦:4月6日 先負 壬 
スポーツ
2013年9月8日(日)9:00

取り組み事例を報告/サッカーキャンプ

環境整備の課題克服へ


13市町村の担当者などが出席したサッカーキャンプ誘致意見交換会=6日、県庁

13市町村の担当者などが出席したサッカーキャンプ誘致意見交換会=6日、県庁

 【那覇支社】県内へのサッカーキャンプ誘致の拡大や定着化に向けた2013年度第1回意見交換会(主催・FC琉球)が6日、県庁で行われ、県や市町村、関係団体などがキャンプ誘致に関する情報の共有を図り、全県的な取り組みついて協議した。10年度から県はスポーツ・ツーリズム戦略推進事業の一環として、「美ら島サッカーキャンプ」誘致事業を開始した。


 意見交換会には、県文化観光スポーツ部やキャンプを受け入れている宮古島市、これから誘致を希望する沖縄市など13市町村の担当者が集まり、美ら島キャンプの現状や誘致活動の進捗状況などが報告された。

 13年度はFC横浜などJリーグ4チームや女子なでしこリーグのINAC神戸、米国・韓国の国外チームなど計9チームが7市町村でキャンプを行った。FC琉球では今後、J1・2部リーグクラブ40チームに絞った1月の体力強化の1次キャンプや2月以降の試合形式中心の2次キャンプ、さらに大学・海外チームなどの誘致活動を展開する。

 開催地のメリットとして観客数や宿泊需要の経済的波及、トッププロによる高いレベルの試合や練習の観戦、子供サッカー教室を通した教育的効果などが報告された。自治体の取り組み事例としては、12年にJ1のサガン鳥栖を誘致した読谷村から、芝の管理などの環境整備の課題の克服や地域住民とチームとの親睦・交流の重要性などが報告された。

 キャンプ地を利用する側からはJ1・セレッソ大阪ユースチームでクラブ運営を担当する椎谷武史氏の講演があり、「球団はグラウンドの整備状況のほか宿泊施設と競技場との距離などもチェックしている」とした上で、「キャンプは一年一年が勝負の選手やコーチスタッフにとって、地元の協力は最も重要で不可欠だ」と強調した。

 宮古島市の担当者は「芝とグラウンドの改善を最優先にして、現状把握と知識の普及にまず第一に取り組み他の市町村とも情報を交換していきたい」などと話した。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年5月1日(木)9:00
9:00

子どもは無料や半額

児童福祉週間で各施設   最大11連休となるゴールデンウイーク(GW)が始まっている。入域観光客数がコロナ禍以前に戻りつつある宮古島では多くの観光客が訪れ、各空港が混雑しているほか、島内各地の行楽地では観光客に加えて地元の家族連れなどでにぎわいを見せ…

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!