05/03
2025
Sat
旧暦:4月6日 先負 壬 
産業・経済
2014年5月25日(日)9:08

マンゴーをブランド化へ/栽培技術の底上げ後押し

2年後の反収1㌧目標/地域農業総合指導事業


宮古島市産マンゴーのブランド化

宮古島市産マンゴーのブランド化

 県宮古農林水産振興センター農業改良普及課(平良正彦課長)は、宮古島市産マンゴーのブランド化を目標に2014年度から地域農業振興総合指導事業に取り組む。対象は宮古島市内のマンゴー生産農家。県や市、JAの職員が連携して、栽培技術の高い水準への底上げを後押しする。事業を終了する年度の数値目標には反収1㌧(13年0・8㌧)、秀品率20%(同9%)を示した。



 農業改良普及課は23日、県宮古合同庁舎で14年度の第1回推進会議を開き、構成メンバーに事業概要を説明した。推進体制は大掛かりで、約30人がかかわる。組織間連携は市マンゴー産地協議会、宮古地区青果物流通対策推進協議会、同園芸技術員会とネットワークを結んだ。


 16年のマンゴー生産量は、13年の604㌧と比べて136㌧多い740㌧を見込む。同事業は市内の栽培面積や生産量が増加傾向にある中で、農家間の技術格差が目立つ課題の解決や規格外マンゴーの活用促進などを目的に取り組む。


 推進会議は①生産対策②加工対策③担い手対策-の3部会で構成した。


 栽培技術指導は従来、産地協議会やJAが講習会や現地検討会、巡回指導などを通して行ってきた。これを今回、総合指導事業に組み込み強化する。


 マンゴーの選果機を導入したJA出荷の16年構成比は20%(13年比5%増)を目標に示す。


 加工指導事業はJAの共同選別の段階で出る規格外マンゴーの活用を視野に入れた。具体的にはJAが昨年導入した1次加工施設でカット処理し、これを「あたらす市場」でアイスクリームなどに2次加工する流れを描く。普及課では「カットや冷凍した規格外マンゴーを島外に出荷できるまでに持って行きたい」と販路拡大に意欲を見せる。


 担い手育成部会は高度な知識・技術を持つ産地リーダーを育成する役割を担い、そのために研修会や産地課題解決検討会など行う。


宮古島市は県内では主要産地で出荷量は、約3割を占める。栽培面積は約70㌶。市は17年の生産目標に1110㌧を設定している。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年5月1日(木)9:00
9:00

子どもは無料や半額

児童福祉週間で各施設   最大11連休となるゴールデンウイーク(GW)が始まっている。入域観光客数がコロナ禍以前に戻りつつある宮古島では多くの観光客が訪れ、各空港が混雑しているほか、島内各地の行楽地では観光客に加えて地元の家族連れなどでにぎわいを見せ…

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!