05/03
2025
Sat
旧暦:4月6日 先負 壬 
社会・全般
2014年5月25日(日)9:07

会社経営に活用へ/中小企業家同友会

九州・沖縄ブロック 活動研修交流会が幕


支部事例報告などに熱心に聞き入る参加者ら=24日、市内ホテル

支部事例報告などに熱心に聞き入る参加者ら=24日、市内ホテル

 九州・沖縄ブロック第8回支部長・支部活動研修交流会(主催・中小企業家同友会全国協議会)最終日は24日、前日に引き続き市内のホテルで開かれた。沖縄同友会顧問の糸数哲夫さんが「ヨーロッパ視察とエネルギーシフト」のテーマで特別報告。支部事例報告では、熊本同友会天草支部長の横山英生さん(天草設備社長)が「空白地域での支部づくり」、沖縄同友会北部支部長の金城毅さん(大衆居酒屋和楽代表)が「地域づくりと条例制定」と題してそれそれ報告した。報告を受けて進められた各グループの討論結果は発表後、各自が持ち帰って会社で検討し、今後の会社経営に生かすことにしている。



 糸数さんは昨年10月、ドイツ・オーストリアのエネルギーを視察。「持続型エネルギー転換の鍵は、太陽光、風力、木くず、潮力、地熱などバラック発電現象に対応して、平均的な発電をいかに確保し蓄電できるかにかかっていると思う」などと述べた。


 支部事例報告のうち、金城さんは、名護市中小・小規模企業振興基本条例などを説明。「この条例の目的は、地域産業の発展に果たす中小企業・小規模企業の役割の重要性に鑑み、名護市の中小企業・小規模企業の振興に関して基本的な事項を定めることにより、その基盤強化と健全な発展し促進し、もって産業及び地域社会の発展に寄与すること」と語った。


 条例の基本方針は▽中小企業・小規模企業の振興は地場産業が栄え、活力のあるまちづくりを目標とする▽中小企業者・小規模企業者の自らの創意工夫及び自主的な努力を尊重する▽国、県その他の関係機関との連携を図り、協力を得る▽市の地域特性に適した施策を、市、中小企業者・小規模企業者、中小企業団体、大企業者及び市民が協働して推進する-の内容。


 中同協憲章推進本部委員・福岡同友会代表理事の中山英敬さんが2日間の成果をまとめて報告し、閉会した。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年5月1日(木)9:00
9:00

子どもは無料や半額

児童福祉週間で各施設   最大11連休となるゴールデンウイーク(GW)が始まっている。入域観光客数がコロナ禍以前に戻りつつある宮古島では多くの観光客が訪れ、各空港が混雑しているほか、島内各地の行楽地では観光客に加えて地元の家族連れなどでにぎわいを見せ…

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!