04/05
2025
Sat
旧暦:3月8日 仏滅 甲 
イベント 環境・エコ
2017年1月15日(日)9:03

生物の大切さ実感

さんごの海フェスタin宮古島


「あーまんシアター」ではぬいぐるみのウミヘビを紹介し子供たちを喜ばせた=14日、市総合博物館

「あーまんシアター」ではぬいぐるみのウミヘビを紹介し子供たちを喜ばせた=14日、市総合博物館

 さんごの海フェスタin宮古島(主催・県環境科学センター、共催・県自然保護課、市総合博物館)が14日午後、市総合博物館で開催された。親子連れが参加。子供たちは「あーまんシアター」などを通し、サンゴ礁が育む生態系や生き物などの大切さを実感した。

 県から環境科学センターが受託した事業。県サンゴ礁保全再生事業でのサンゴ群集再生の技術的成果を広く周知するとともに、県民へのサンゴ礁保全の推進を呼び掛けるのが目的。

 イベントは「見る」で「あーまんシアター」、「作る」で「いきものモビール作り」、「聞く」で「さんごトーク」を実施した。ユニークなイベントは関連付けて進められた。

 「あーまんシアター」では、講師の鹿谷麻夕さんとあーまんシアターの女性たちが参加。沖縄本島の方言「あーまん」は陸(おか)で生活するヤドカリの意味で、宮古の方言では「あまん」と呼んだりする。海の生き物をぬいぐるみで紹介した。

 ぬいぐるみではヤドカリやナマコ、マキガイ、カニ、タツノオトシゴ、ウミヘビ、クマノミ、イソギンチャク、ヒトデ、ウミガメなどをつくり、その生き物の生態を説明した。子供たちに生態の一部を質問すると、子供たちは正解を答えるなど、楽しいひとときを過ごした。

 「いきものモビール作り」では、ぐりもじゃ・サスケさんが講師を務め、終始楽しい雰囲気に包まれていた。

 一方、「さんごトーク」では、沖縄県立芸術大学准教授の藤田喜久さんによる講演のほか、宮古島海の環境ネットワーク、宮古島サンゴ礁ガイドのなかまたちの関係者によるトークが行われた。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月5日(土)9:00
9:00

ハート岩「恋人の聖地」に

ドイツ村、観光スポット期待/南西楽園   南西楽園リゾート(髙橋洋二会長)は4日、うえのドイツ文化村でハート岩「恋人の聖地」選定記念セレモニーを行った。パレス館前にある岬から西側にある岩が、ハート型に見えることから、岬の先端に「愛の鐘」と「ハート型モ…

2025年3月30日(日)9:00
9:00

きょう開業6周年

空の玄関口の一つに/下地島空港ターミナル   みやこ下地島空港ターミナルはきょう30日、開業6周年を迎える。開業以来、宮古の空の玄関口の一つとして、多くの市民や観光客に利用され、2024年度は韓国ソウル(仁川)線の新規就航などを追い風に、利用者は過去…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!