04/15
2025
Tue
旧暦:3月17日 先勝 癸 
産業・経済
2018年6月6日(水)8:57

マンゴー着果率3割/18年産

生産量400~500㌧台か


宮古地区全体の今期マンゴーの着果率が33%にとどまることが県などの調べで分かった。この農園では50%程度を維持した=5日、市内の農園

宮古地区全体の今期マンゴーの着果率が33%にとどまることが県などの調べで分かった。この農園では50%程度を維持した=5日、市内の農園

 2018年宮古島産マンゴーの着果率が全体の33%にとどまることが県などの調べで分かった。豊作(700㌧以上)の年と比較して2~3割の減。出蕾率38%の低さがそのまま着果に反映された格好だ。果実の減産は確実で、2年前の不作と同程度の400~500㌧程度が見込まれる。

 県、宮古島市、JAで構成する宮古地区園芸技術員会が先月9日、総栽培面積74㌶のうち、約25㌶のハウスで目視調査を行った。

 この結果、着果率は33%と低く、前期の約50%(果実生産量730㌧)の実績を大きく下回った。

 マンゴー栽培は、意図的に実を付けずに木を休ませることがある。従って着果率は多いときでも総栽培面積の50~60%。この数字が生産量を左右する一つの基準になっているが、今期は30%台とかなり低い。

 着果が悪いため各農園では着果個数調整が行われている。マンゴーは通常、1本の枝に一つの実を付けるのが理想的だが、今期は1枝に2~3個付ける農園が見られるため、生産予測が難しい。ただ、少なくとも昨期並みの700㌧台は見込めないのが現状だ。

 今期のマンゴーは年末年始の冷え込みに恵まれ、花芽分化を促進する上では最高の気象条件だった。

 だが、1月後半に入って花の動きが鈍化。2月も持ち直しはなく、開花は全体の3~4割だった。

 要因は樹体の回復の遅れや日照不足などが挙げられているが、現段階では断定できていない。樹体の回復の遅れは、昨期の収穫盛期が例年より10日ほど後ろにずれ込んだだめ。開花期までに回復し切れなかったという見方がある。

 今期マンゴーの出荷は7月中旬~下旬になることが予想されている。加温ハウスなど一部の農園はすでに出荷を始めている。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月12日(土)9:00
9:00

「はしご旅」の魅力PR

旅行関係メディア招きトーク 1度の旅行で二つのホテルを「はしご」して異なる楽しみ方を味わう「宮古島はしご旅」を周知するトークセッションが9日、市内の飲食店で行われた。サントリーニホテル&ヴィラズ宮古島、ヒルトン沖縄宮古島リゾートと、両施設の「はしご旅」プランを…

2025年4月11日(金)9:00
9:00

安全利用向け協力を

重点区域追加で説明会/パイナガマビーチ   市港湾課(長濱正人課長)は10日、遊泳者の安全確保のため5月1日からパイナガマビーチを水上バイク等事故防止重点区域に指定することに係る利用者説明会を平良港ターミナルビルで行った。マリン関係事業者など約20人…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!