04/11
2025
Fri
旧暦:3月14日 仏滅 庚 
教育・文化
2018年9月15日(土)8:57

宮古島分校開校へ覚書/台湾・長栄大学

準備室設置11月目指す
市長が視察報告


覚書を交わす下地市長(左から2人目)と李泳龍学長(右から2人目)=5日、台南市の長栄大学(写真提供・宮古島市)

覚書を交わす下地市長(左から2人目)と李泳龍学長(右から2人目)=5日、台南市の長栄大学(写真提供・宮古島市)

 下地敏彦市長らは14日、市役所平良庁舎で会見を開き、宮古島へ分校を開設したい考えを示している台湾の長栄大学(李泳龍学長)を今月4、5日に視察訪問し、交流に関する覚書を交わしたことなどを報告。今後は分校設置に向けた準備室となる同大学日本教育センターを市役所城辺庁舎内へ今年11月を目標に設置したい考えを示した。


 長栄大学は台湾南部の台南市にあるキリスト教系の総合大学で、学生数は約1万人。海外に国際協力校があり、沖縄の大学では沖縄キリスト教学院大学と提携している。

 今年5月に同大学関係者が宮古島を訪れ島内を視察するとともに、市に対し分校を開設したい考えを説明。その準備室となる日本教育センターを設置し、月1回程度、大学から学生と教員が訪れ、観光に関する日本語や日本芸術などの講義を受けるとともに、市民との交流やイベントを行う方針を示した。宮古の高校生などが同センターでの講義の聴講を希望すれば受講できるという。

 下地市長は今回、大学側からの提案に応える形で台南市を訪れ、キャンパスを視察したほか、交流に関する覚書を交わした。覚書では①市と大学との文化交流に関すること②市と大学との教育、学術交流に関すること③大学宮古島分校設立への取り組みに関すること④その他、市と大学双方が交流を深めるために効果的であると認めるもの-について相互に交流を深め、さらなる発展と相互理解と協力に努めるものとされている。
 11月を目標としている城辺庁舎への日本教育センター設置に合わせ、正式な交流協定を締結する予定。

 会見で下地市長はこれまでの経緯や覚書の内容、今後の予定などを説明し「市にとっても大学にとっても双方にメリットがある。枠組みを作って着実に進めていきたい」と語った。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月11日(金)9:00
9:00

安全利用向け協力を

重点区域追加で説明会/パイナガマビーチ   市港湾課(長濱正人課長)は10日、遊泳者の安全確保のため5月1日からパイナガマビーチを水上バイク等事故防止重点区域に指定することに係る利用者説明会を平良港ターミナルビルで行った。マリン関係事業者など約20人…

2025年4月10日(木)9:00
9:00

登録地域法人に認定/観光協会

国からの支援豊富に   宮古島観光協会(吉井良介会長)の役員らが9日、市役所で嘉数登市長に「登録観光地域づくり法人(登録DMO)」に追加認定されたことを報告した。観光庁をはじめとした関係省庁による各種支援メニューが受けられる。嘉数市長は「宮古島観光の…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!