04/15
2025
Tue
旧暦:3月17日 先勝 癸 

Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/cnet01/www/miyakomainichi/wp-content/themes/miyako-mainichi2021/single.php on line 90
社会・全般
2020年2月11日(火)8:54

【行雲流水】(来間島)

 国仲晃行著『来間島の風土と社会』、『来間島のムラ建て神話とシマの移り変わり』は、来間島の歴史と文化を包括的に概観する絶好の著書である

▼両書では、来間島の島建ての神話伝説や伝統行事などから、近、現代の社会や生活様式、行政組織や産業、教育文化等の変遷を膨大な文献や資料を駆使して記述している

▼島で最大の行事はヤーマスウガンである。島の主御嶽の祈願詞はうたう。「キュウヌピヌ(今日の日の)、クガニピヌ(黄金日の)、ニガズ(願い、祈祷)、―リューグーヌカム(龍宮の神)、ナナウジャヤ(七御座に)、ニガズユ(願い)」。その他、太陽神、島の主(神)、豊穣(ほうじょう)の神、大和神、八重山の神、水の神への願い等がうたわれる

▼島建て神話のひとつには、川満村の兄妹が戦禍を逃れて泳ぎ渡り来間島の村建てをしたという言い伝えがある。ある時は、人口が増え過ぎて「千人原」と呼ばれ、島外へ移住する者もあった。このような島への人の出入りが「大和の神」や「八重山の神」への願いとなったのだろう

▼水道ができる前は「来間ガー」が唯一の水源であった。「水の神」への願いは「シルミズ(白水)、カギミズ(奇麗な水)」の神への願いとある

▼島には14世紀ごろから集落ができ、厳しい環境の中でも固有の歴史と文化を築いてきた。しかし現在、観光開発が一定の経済的役割を果たす一方で、自然と生活、文化が危機にひんしている。島の住民にとって、社会的にも経済的にも安心して豊かに暮らせる状況を築くことが、今、歴史的な課題となっている。(空)


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月12日(土)9:00
9:00

「はしご旅」の魅力PR

旅行関係メディア招きトーク 1度の旅行で二つのホテルを「はしご」して異なる楽しみ方を味わう「宮古島はしご旅」を周知するトークセッションが9日、市内の飲食店で行われた。サントリーニホテル&ヴィラズ宮古島、ヒルトン沖縄宮古島リゾートと、両施設の「はしご旅」プランを…

2025年4月11日(金)9:00
9:00

安全利用向け協力を

重点区域追加で説明会/パイナガマビーチ   市港湾課(長濱正人課長)は10日、遊泳者の安全確保のため5月1日からパイナガマビーチを水上バイク等事故防止重点区域に指定することに係る利用者説明会を平良港ターミナルビルで行った。マリン関係事業者など約20人…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!