04/03
2025
Thu
旧暦:3月6日 友引 壬 
環境・エコ
2021年1月24日(日)8:59

ジュゴンの食み跡か/伊良部佐和田の浜

専門家「可能性高い」


ジュゴンの食み跡とみられる痕跡=15日午前2時すぎ、佐和田の浜

ジュゴンの食み跡とみられる痕跡=15日午前2時すぎ、佐和田の浜

 伊良部佐和田の蟹蔵代表の吉浜崇浩さん(43)が15日午前2時すぎ、干潮で干上がった佐和田の浜で、ジュゴンの食(は)み跡とみられる痕跡1本を新たに確認した。ジュゴンネットワーク沖縄の細川太郞さん(59)は22日、本紙の電話取材に「写真を見る限りでは、恐らくジュゴンの食み跡の可能性が高い」との見解を示した。

 ジュゴンの食痕は、「食み跡」、あるいは「ジュゴントレント」と呼ばれる。

 ジュゴンは国内では沖縄の海域だけに生息し、沖縄が世界の生息域の北限。国指定の天然記念物、絶滅危惧種。また国際希少野生動植物種に指定されている。

 環境省は昨年3月、伊良部でジュゴンの食み跡とみられる痕跡が64カ所、密集場所が8カ所あったと発表した。痕跡を撮影した写真は報道機関に提供された。

 食み跡は、へこんだ状態になるのが特徴。形状は筋状に曲がったり、枝分かれたりする。食み跡は短期間に海草が生え、消える。

 日本では、鳥羽水族館(三重県)が唯一ジュゴンを飼育展示している。吉浜さんによると、ジュゴンの生態に詳しい研究者は今回写された写真画像から「ジュゴンの痕跡の可能性がある」との見解を述べたという。

 これまでに佐和田の浜でのジュゴン目撃情報は数例ある。昨年3月にも目撃があった。

 吉浜さんは「観光客の男性3人が蟹蔵のテラスから佐和田の浜を眺めていた時だった。突然『あれは何だ。動物のような生き物だ』と叫んで騒然となった。自分も目を向けると、目測で全長2㍍以上の生き物が沖へ向かって泳いでいた」と振り返る。

 ジュゴンが好む海草は特にベニアマモ、リュウキュウアマモ、リュウキュウスガモ。それらの海草は佐和田の浜のイノー(礁湖)に広い範囲で自生している。

 ジュゴンは不定期に来遊し、ベニアマモなどを食べているようだ。姿はまだ撮影されていない。 

 吉浜さんは「ジュゴンを発見した時は、情報を提供してほしい」と呼び掛けている。

 問い合わせ・連絡は、吉浜さん(電話78・4737)まで。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年3月30日(日)9:00
9:00

きょう開業6周年

空の玄関口の一つに/下地島空港ターミナル   みやこ下地島空港ターミナルはきょう30日、開業6周年を迎える。開業以来、宮古の空の玄関口の一つとして、多くの市民や観光客に利用され、2024年度は韓国ソウル(仁川)線の新規就航などを追い風に、利用者は過去…

2025年3月21日(金)9:00
9:00

シギラで海開き宣言

豊かな海へ、稚魚を放流/南西楽園リゾート   南西楽園リゾート(髙橋洋二会長)は20日、シギラビーチで海開きイベントを開催した。晴天に恵まれ、イベントでは稚魚の放流体験、SUPやシーカヤックなどのマリンアクティビティの無料体験があり、地域住民や観光客…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!