04/18
2025
Fri
旧暦:3月21日 大安 丁 
教育・文化 社会・全般
2010年5月28日(金)14:30

小学校は地域に残して/教育懇談会 地域住民が統廃合へ懸念

地域住民が多数、集まり宮島小学校の存続を要望した懇願会=26日夜、パーントゥの里会館

地域住民が多数、集まり宮島小学校の存続を要望した懇願会=26日夜、パーントゥの里会館

 先月28 日に発足した市学校規模適正化検討委員会(委員長・川上哲也委員長)の委員と島尻地区(宮島小・狩俣中校区)との教育懇談会が26日夜、パーントゥの里会 館で開かれた。地域の教育行政に対する要望を聴くために開かれた会だったが、集まった住民からは「小学校は地域に残して」など、小学校統廃合への懸念を示 する意見が多数を占めた。
 
 会の初めに川上教育長は「地域の声を聴いて考える機会を作ろうとこの会を設けた。皆さ んの意見をたくさんもらい、検討委員会を一歩でも前進させたい」とあいさつした。
 
 住民からは「学校のために地域は団結している。もし統廃合で無 くなれば大変なことになる」や「中学校は統廃合してもいいが、小学校だけは残してほしい」など児童数の少ない宮島小学校が統廃合で無くなってしまうことを 懸念する声が多数挙がった。
 
 子どもを宮島小学校へ通わせるため5年前に横浜から移住してきた母親は「教科書だけでは学べないことがたくさんあ る。地域の人の思いと伝統と歴史、その中で子育てできることに感謝している。宮島小学校そのものが島の財産だと思う」との思いを語ると大きな拍手が起こっ た。
 
 地域での教育懇談会は今月19日に大神地区で第1回を開催。今後も1カ月に1回をめどに各地で開催を予定している。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

2025年4月12日(土)9:00
9:00

「はしご旅」の魅力PR

旅行関係メディア招きトーク 1度の旅行で二つのホテルを「はしご」して異なる楽しみ方を味わう「宮古島はしご旅」を周知するトークセッションが9日、市内の飲食店で行われた。サントリーニホテル&ヴィラズ宮古島、ヒルトン沖縄宮古島リゾートと、両施設の「はしご旅」プランを…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!