04/03
2025
Thu
旧暦:3月6日 友引 壬 

Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/cnet01/www/miyakomainichi/wp-content/themes/miyako-mainichi2021/single.php on line 90
社会・全般
2010年6月2日(水)16:34

「国際生物多様性年」

今年は国連が定めた「国際生物多様性年」である。生物多様性の維持は、地球温暖化防止とともに、環境保全の中心課題となっている。 
▼ 地球上では、1960年以降人口が急増、このままでは自然が破壊され続け、資源が枯渇すると懸念されている。したがって、「地球上の多様な生物を、その生息環境とともに保全する」ことは人間と自然との共存関係を維持する上で不可欠である
 
▼その生物の多様性は「生態系の多様さ」、「種の多様さ」、「遺伝子の多様さ」の各レベルの多様さが複雑に結びあって生み出されている。例えば、生物は互いに影響し合って進化する(「共進性」と呼ばれる)、生態系を支える「食物連鎖」、窒素化学肥料による生態系の変化等がある
 
▼生物多様性条約締約国では共通のテーマで課題に取り組んでいるが、2008年のテーマは「生物多様性と農業」で2009年のテーマは「生物多様性と侵略的外来生物」であった
 
▼宮古島市の植樹の推進や宮古総合実業高校のバイオ・リンの研究等は生物多様性を保全する上で高く評価される。一方で、課題も見えてくる。大野山林では孔雀が繁殖、生態系をかく乱している。辺野古の海域は国指定の天然記念物ジュゴンの餌であるアマモ、アジモの藻場である。しかし環境庁の飛行場建設に対する発言は聞こえてこない
 
▼豊かな「生物の多様性」こそが、きれいな空気と水と食糧を私たちに保障する。2010年の共通テーマは「発展と貧困解消のための生物の多様性」である。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年3月30日(日)9:00
9:00

きょう開業6周年

空の玄関口の一つに/下地島空港ターミナル   みやこ下地島空港ターミナルはきょう30日、開業6周年を迎える。開業以来、宮古の空の玄関口の一つとして、多くの市民や観光客に利用され、2024年度は韓国ソウル(仁川)線の新規就航などを追い風に、利用者は過去…

2025年3月21日(金)9:00
9:00

シギラで海開き宣言

豊かな海へ、稚魚を放流/南西楽園リゾート   南西楽園リゾート(髙橋洋二会長)は20日、シギラビーチで海開きイベントを開催した。晴天に恵まれ、イベントでは稚魚の放流体験、SUPやシーカヤックなどのマリンアクティビティの無料体験があり、地域住民や観光客…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!