04/11
2025
Fri
旧暦:3月14日 仏滅 庚 
社会・全般
2010年9月15日(水)22:52

100歳以上高齢者、沖縄2位/37年ぶり交代 トップ島根

 人口10万人当たりの100歳以上の高齢者数(9月15日時点)で、沖縄県は66・71人となり、37年ぶりに1位を明け渡し、2位となったことが14 日、厚生労働省のまとめで分かった。トップは島根県の74・37人。同省は「沖縄は人口が増加したのに対し、島根は減少したため高齢者の比率が高まったのが要因ではないか」と分析している。


 県内の9月15日時点における100歳以上の高齢者数は922人。内訳は男性が113人、女性が809人となっている。県内の100歳以上の高齢者数は年々増加してきたが、今年は前年の928人に比べ6人減少した。

 県の奥村啓子福祉保健部長は「沖縄は出生率が全国1位であるなど、人口増加率が高い地域であることも一因と思われるが100歳以上の総数が減ったことについては今後分析したい」と述べた。


 100歳以上の全体では昨年比4050人増の4万4449人。女性は3万8580人で約86%を占めた。

 人口10万人当たりの100歳以上の割合は、全国平均で34・86人。沖縄県は1973年に前年トップだった高知県を抜き、67・44人だった昨年まで1位を記録。沖縄は今年減少したが、島根県は66・21人から大幅に増えて逆転した。


 3位以下は高知、鹿児島、山口各県など西日本が上位を占め、「西高東低」の傾向が続いている。最下位は21年連続で埼玉県(18・75人)。

 国内最高齢者は男女ともに113歳。男性は昨年と同じ京都府京丹後市の木村次郎右衛門さん、女性が佐賀県基山町の長谷川チヨノさん。

 そのほか、同省は高齢者の所在不明問題を受け、各自治体に所在確認を指示。今年度に100歳を迎える高齢者は、10人の所在が確認できなかった。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月11日(金)9:00
9:00

安全利用向け協力を

重点区域追加で説明会/パイナガマビーチ   市港湾課(長濱正人課長)は10日、遊泳者の安全確保のため5月1日からパイナガマビーチを水上バイク等事故防止重点区域に指定することに係る利用者説明会を平良港ターミナルビルで行った。マリン関係事業者など約20人…

2025年4月10日(木)9:00
9:00

登録地域法人に認定/観光協会

国からの支援豊富に   宮古島観光協会(吉井良介会長)の役員らが9日、市役所で嘉数登市長に「登録観光地域づくり法人(登録DMO)」に追加認定されたことを報告した。観光庁をはじめとした関係省庁による各種支援メニューが受けられる。嘉数市長は「宮古島観光の…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!