04/12
2025
Sat
旧暦:3月14日 仏滅 庚 
政治・行政 社会・全般
2010年12月29日(水)9:00

528人が職業訓練受講/宮古職安管内

昨年の14倍 303人が支援金受給


20人がOA経理事務を受講している市内事業所

20人がOA経理事務を受講している市内事業所

 宮古公共職業安定所(比嘉章所長)のまとめによると、雇用保険を受給できない人に職業訓練や生活保障(生活支援給付金)を提供する緊急人材育成支援事業の管内の受講者数は、528人(4月~11月12日までの合計)に上った。訓練受講者のうち、半数以上の303人が訓練を受けながら支援給付金を受給している。


 公的職業訓練の受講者は昨年までの年間37人と比べ、約14倍。訓練を実施する事業所数も昨年の1カ所から、8カ所に増えた。訓練受講者の大幅増は、生活支援給付に加え、訓練ビジネス参入への門戸開放、募集広告の新聞掲載、求人倍率の低い地域性などが影響したとみられている。

 緊急人材育成支援事業は、2008年のリーマンショックによる深刻な経済危機がきっかけとなった。

 訓練受講は、職業安定所に求職申し込みをしている人が対象。安定所があっせんし、必要な手続きを経て選考される。

 生活支援給付金は、被扶養者のいる人が月額12万円、それ以外の人が同10万円。訓練期間に、給付される。生活支援給付金で生活費が不足する人には貸付も行っている。

 支援金支給は①雇用保険を受給していない人②世帯の主たる生計者③年収見込みが200万円以下、かつ世帯全体の年収見込みが300万円以下の人-などが要件。中央職業能力開発協会が審査し、決定する。

 訓練内容は▽OA経理事務▽基礎演習▽水産業実践▽農業実践▽パソコン基礎-など数多い。現在は13講座が開かれている。緊急支援事業の実施期間は原則11年度までとされるが、現段階で期限は決まっていない。

 OA経理事務を開設している市内の事業所によると、受講者の年齢は20代~50代までと幅広い。性別では女性が大半を占める。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月11日(金)9:00
9:00

安全利用向け協力を

重点区域追加で説明会/パイナガマビーチ   市港湾課(長濱正人課長)は10日、遊泳者の安全確保のため5月1日からパイナガマビーチを水上バイク等事故防止重点区域に指定することに係る利用者説明会を平良港ターミナルビルで行った。マリン関係事業者など約20人…

2025年4月10日(木)9:00
9:00

登録地域法人に認定/観光協会

国からの支援豊富に   宮古島観光協会(吉井良介会長)の役員らが9日、市役所で嘉数登市長に「登録観光地域づくり法人(登録DMO)」に追加認定されたことを報告した。観光庁をはじめとした関係省庁による各種支援メニューが受けられる。嘉数市長は「宮古島観光の…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!