04/15
2025
Tue
旧暦:3月17日 先勝 癸 
社会・全般
2011年1月22日(土)9:00

デジサポカー出発/7月完全移行で

地デジ普及を促進


担当職員が紹介されたデジサポカーの出発式=21日、市役所平良庁舎

担当職員が紹介されたデジサポカーの出発式=21日、市役所平良庁舎

 総務省沖縄総合通信事務所(森下浩行所長)と同県テレビ受信者支援センター(高良勲センター長)は21日、市役所平良庁舎でデジタル放送巡回相談カー(デジサポカー)の出発式を行った。担当職員は、同センター相談会グループの岩村和重外勤アドバイザーら2人。職員らは、家庭をくまなく訪ねて地デジの普及を促進する。


 デジサポカーは、デジタル放送への完全移行(今年7月24日)を円滑に進めるための取り組み。県内4カ所に8台、宮古には1台配置した。
 職員らは、具体的には①国・県の支援策利用呼び掛け②デジタル完全移行への対応ができているかの確認③デジタル放送の良さのPR③デジタル電波の受信状況確認-などの活動を行う。

 デジタルの普及は、離島や高齢者のみの世帯で遅れていることから、職員らは独居老人宅などを重点的に訪ね、相談に応じる。デジサポカーは初日、久貝集落を巡回した。

 国・県の支援は、市町村民税の非課税世帯が対象となる。県は地デジ機器の購入費用として最大1万2000円を補助。離島在住者には、一律3000円を追加補助する。総務省は、チューナーを無償給付。申請手続きは、センターが支援している。

 総務省が昨年12月に発表した地デジ対応受信機の普及率は、全国の90・3%に対して沖縄は全国最下位の78・9%。沖縄の中でも宮古は、65・0%と低い。

 出発式で県テレビ受信者支援センターの渡嘉敷力部長は「沖縄は普及率が低く、心配される部分がある。今回、きめ細かく相談に応じ、普及率を高めるため全国に先駆けて、デジサポカーを走らすことになった。早めに完全移行ができるよう頑張っていきたい」と決意を述べた。

 市役所の上地栄作情報政策課長は、デジサポカーの巡回により、支援策の周知や対応が図られ、普及率が大幅に向上するよう期待した。

 受信者支援センターは同日「デジサポ沖縄専用無料電話」を平良庁舎1階ロビーに設置した。受話器を取るだけで、デジサポ沖縄へにながる。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月12日(土)9:00
9:00

「はしご旅」の魅力PR

旅行関係メディア招きトーク 1度の旅行で二つのホテルを「はしご」して異なる楽しみ方を味わう「宮古島はしご旅」を周知するトークセッションが9日、市内の飲食店で行われた。サントリーニホテル&ヴィラズ宮古島、ヒルトン沖縄宮古島リゾートと、両施設の「はしご旅」プランを…

2025年4月11日(金)9:00
9:00

安全利用向け協力を

重点区域追加で説明会/パイナガマビーチ   市港湾課(長濱正人課長)は10日、遊泳者の安全確保のため5月1日からパイナガマビーチを水上バイク等事故防止重点区域に指定することに係る利用者説明会を平良港ターミナルビルで行った。マリン関係事業者など約20人…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!