04/18
2025
Fri
旧暦:3月21日 大安 丁 
教育・文化 社会・全般
2011年4月10日(日)9:00

伝統技術を継承/宮総実高生

宮古みそ作り先輩に学ぶ


講師の指導を受けながら大豆と麦こうじを混ぜる生徒たち=9日、JAの特産物加工施設

講師の指導を受けながら大豆と麦こうじを混ぜる生徒たち=9日、JAの特産物加工施設

 宮古総合実業高校生物生産科資源利用コースの生徒らが9日、JAの特産物加工施設で宮古みそ作りを実習した。伝統技術の継承などが目的。同校のみそ作りは前身の宮古農林高校のころ行われていたが、久々に復活した。


 講師はJAおきなわ宮古地区女性部の上地洋美部長と、同事務局の立津ひさのさん、宮国三代子さん。3人は、宮古みそ作り10年以上のベテランだ。

 みそは大豆をゆでて、麦こうじと混ぜ、ミンチすると出来上がり。女性部は普段、大豆とこうじの攪拌(は機械を使うが、伝統の技術を伝えるため手作業でさせた。

 宮古みそ独特の風味を引き出す麦こうじは、上地さんらの手ほどきで、前もって仕立てていた。

 砂川翔吾君(3年)は「初めて作ってみて、作る大変さと作る喜びを実感できた。充実した実習だった」と感想。

 引率した宮里治教諭は「みそは、学校で習っているこうじの働きを確認するのにも良い教材。生徒たちは、いつの日か伝統の技術を後世に伝えると思う」と話した。

 製造したみそ30㌔は、学校に持ち帰った。約6カ月熟成させて、学校の即売会や農業祭などで販売することにしている。

 同実習は、民間活力を学校に導入する取り組みの一環で実施した。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

2025年4月12日(土)9:00
9:00

「はしご旅」の魅力PR

旅行関係メディア招きトーク 1度の旅行で二つのホテルを「はしご」して異なる楽しみ方を味わう「宮古島はしご旅」を周知するトークセッションが9日、市内の飲食店で行われた。サントリーニホテル&ヴィラズ宮古島、ヒルトン沖縄宮古島リゾートと、両施設の「はしご旅」プランを…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!