04/18
2025
Fri
旧暦:3月21日 大安 丁 
環境・エコ 社会・全般
2011年5月18日(水)9:00

大神島を「自然水族園」へ

潮だまりを潜水調査


潮だまりを潜水して調査した廣崎さん=17日、大神島

潮だまりを潜水して調査した廣崎さん=17日、大神島

 大神島をまるごと「自然水族園」にする構想を打ち出している野生水族繁殖センター(神奈川県)の廣崎芳次代表らが17日、水族園の柱となる潮だまりに潜って調査した。廣崎さんは「水深が深くよどんでいるので、熱帯魚の生息には適さない。浅くすべき」と今後市に協力を求めていく認識を示した。


 大神島プロジェクト2011の一環。水族園の柱となるのは島と一周道路の間に挟まれた潮だまり。この潮だまりは道路の下に埋設されているマンホールを通して海水が交流。満潮時には海水が入り、干潮時には潮だまりとなる。

 構想では、本土から訪れる子どもから大人までが潮だまりで、カラフルな熱帯魚と戯れて楽しんでもらうというもの。人の流れで大神島を活性化し、全国へ発信する計画。

 この日は、プロジェクトの会員である水作(東京都)の小川創市社長、沖縄まちの駅連絡協議会の赤崎隆三郎事務局長、アクアグリーンの真榮城忠之社長、吉信産業の仲間房枝代表らが同行した。

 真榮城社長は、プロジェクトの一環として大神島住民27人に種子から育てたヤブツバキの苗木本を寄贈。また大神自治会(久貝初男会長)にヤブツバキの挿し木から育てた苗木150本を贈った。

 真榮城社長は「大神島をツバキの島にしたい」と語り、今後のヤブツバキ植樹に意欲を示した。

 参加者らは小雨が降る中、ヤブツバキ記念植樹を行い成長を願った。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

2025年4月12日(土)9:00
9:00

「はしご旅」の魅力PR

旅行関係メディア招きトーク 1度の旅行で二つのホテルを「はしご」して異なる楽しみ方を味わう「宮古島はしご旅」を周知するトークセッションが9日、市内の飲食店で行われた。サントリーニホテル&ヴィラズ宮古島、ヒルトン沖縄宮古島リゾートと、両施設の「はしご旅」プランを…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!