04/11
2025
Fri
旧暦:3月14日 仏滅 庚 
産業・経済 社会・全般
2011年6月1日(水)9:00

サトウキビ塩害懸念

台風被害拡大の恐れ


各地でスプリンクラーが稼働している=31日、上野地区新里

各地でスプリンクラーが稼働している=31日、上野地区新里

 台風2号によるサトウキビの塩害拡大が懸念されている。台風通過後晴天が続いているため、生産農家はスプリンクラーを稼働させて除塩作業に追われている。ただ、かんがい施設がない畑の除塩は事実上雨に頼らざるを得ない。すでに一部の地域では黄化現象も見え始めており、生産農家らは適度な降雨を期待している。


 台風2号は28日午後1時ごろから同日午後7時ごろまで宮古島地方を暴風域に巻き込んだ。猛烈な風を受けて各地のサトウキビは倒状。同時に台風に巻き上げられた海水を大量に浴びるという塩害が発生している。

 台風通過後の29日からスプリンクラーは稼働しているが、かんがい施設がない圃場は除塩が進んでいない。葉に塩が付着したままだと光合成に悪影響を与えて生育が阻害されるため、一日も早い除塩が求められている。

 塩害のほか、梢頭部の折損や葉の裂傷なども見られる。製糖工場では「梢頭部の折損は多い。葉が黄色くなり始めている圃場もあるので注意が必要」などとしており、今後さらに被害が拡大することを懸念している。

 宮古島市は防災無線を使用してスプリンクラーによる除塩作業を呼び掛けている。

 宮古島地方はきょう1日から3日間、雨の予報となっている。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月11日(金)9:00
9:00

安全利用向け協力を

重点区域追加で説明会/パイナガマビーチ   市港湾課(長濱正人課長)は10日、遊泳者の安全確保のため5月1日からパイナガマビーチを水上バイク等事故防止重点区域に指定することに係る利用者説明会を平良港ターミナルビルで行った。マリン関係事業者など約20人…

2025年4月10日(木)9:00
9:00

登録地域法人に認定/観光協会

国からの支援豊富に   宮古島観光協会(吉井良介会長)の役員らが9日、市役所で嘉数登市長に「登録観光地域づくり法人(登録DMO)」に追加認定されたことを報告した。観光庁をはじめとした関係省庁による各種支援メニューが受けられる。嘉数市長は「宮古島観光の…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!