05/04
2025
Sun
旧暦:4月6日 先負 壬 
社会・全般
2011年7月20日(水)9:00

講座利用者の9割女性/市中央公民館

8公民館で延べ11万5000人


 宮古島市中央公民館(玉城寛武館長)のまとめによると、市教育委員会が管理する市内8カ所の公民館の2010年度の利用者数は延べ約11万5000人に上った。生涯学習の場として、子どもからお年寄りまで幅広く利用している。主催講座や自主サークルの内容は趣味や健康、料理、実用的なパソコンなど多岐に及ぶ。中央公民館の主催講座の利用者は女性が87%を占め、女性の生涯学習に対する関心の高さをうかがわせた。年齢層別には、40~60歳代が約6割を占めた。


 親子陶芸教室は、夏休みに開いた。親子15組が参加。シーサーやコップなどに、上薬も塗り美しく仕上げた。出席率は100%と熱心だった。同教室は、今年も開設する。

 近年は健康志向が強く、体を動かす講座が人気という。エアロビクスには、定員の20人を上回る申し込みがあった。

 男性の参加を促すために考案したのが、「男の料理教室」。サブテーマは「男も厨房に入ろう」。地元産を食材に、アーサ汁やゴーヤーチャンプルーなど数多くの料理に挑戦した。参加者らは「習った料理を家族にも作って上げたい」などと話していたという。

 仕事に役立つ講座は「パソコン講座」を開設している。ニーズが高く、申し込みが殺到する。昨年は、エクセルの初級とワードの中級を手ほどきした。出席率は、いずれも約9割と高かった。

 舞踊や三線、大正琴、コーラスなど各公民館が過去に開いた講座の多くは、サークル活動に発展している。

 各公民館の特徴的な講座と講座数は次の通り。
 【城辺公民館】高齢者大学、日本語など10講座
 【下地公民館】タケアラ学校、チャレンジランドなど10講座
 【上野公民館】盆栽、夏休み英会話教室、いきいきシルバーなど11講座
 【伊良部公民館】料理、、ヨガ、絵画、琉舞など6講座
 【西原地区公民館】民具、親子料理教室、方言など9講座
 【久松地区公民館】ちぎり絵、夏休み子ども英会話教室など8講座
 【下崎地区公民館】琉舞や日舞、和裁など7講座


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年5月1日(木)9:00
9:00

子どもは無料や半額

児童福祉週間で各施設   最大11連休となるゴールデンウイーク(GW)が始まっている。入域観光客数がコロナ禍以前に戻りつつある宮古島では多くの観光客が訪れ、各空港が混雑しているほか、島内各地の行楽地では観光客に加えて地元の家族連れなどでにぎわいを見せ…

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!