05/04
2025
Sun
旧暦:4月6日 先負 壬 
教育・文化 環境・エコ 社会・全般
2011年8月28日(日)9:00

環境変化と寿命の関係に焦点

嘉田教授が多良間島などで調査へ


海岸の環境を調査する嘉田教授ら=27日、仲筋の海岸

海岸の環境を調査する嘉田教授ら=27日、仲筋の海岸

 【多良間】総合地球環境学研究所チーフ教授の嘉田良平農学博士らが27日、環境調査と講演会を多良間島で実施した。調査研究は、崩れつつある沖縄の「健康長寿」と、開発に伴う環境や生態系の変化のつながりに焦点を当てた。講演では「オンリーワンの作物への転換を」と強調。同活動は、多良間島に花木を植える運動を展開している「ふるさとを楽園にしたい会」(豊里勝一代表世話人)が企画した。


 調査エリアは、多良間島を含む沖縄全域。嘉田教授は「開発による赤土汚染がなかったころの沖縄では、海草や貝類を日常的に食べていた。これらの食物と寿命の因果関係はあると思える」と今後の研究の具体的内容を示した。


 講演は午後7時から、村中央公民館で開かれた。嘉田教授は「従来のサトウキビを中心とした農業では、衰退は免れない」と指摘。生き残るためには、ナンバーワンではなく付加価値の高いオンリーワンの作物を求めなければならないとした。
 現代の消費者は安全、安心、健康長寿につながる食物には金は出すと、特徴的なニーズを説明。沖縄に昔からある伝統的な作物に光を当てるのも、今後の農業展開では有望との見方を示した。


 市場戦略については、効果を医学的に証明して、優位性を持たせることがポイントになると助言した。
 「ふるさとを楽園にしたい会」の花木を植える運動は、1996年から始まり、これまでに植えた苗木は1万4000本を超えた。種類はボリビアデイゴやアカバナイペー、ゴールデンシャワーなど数多い。ノニの木やヤシは、大きく成長し防風林に役立っているという。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年5月1日(木)9:00
9:00

子どもは無料や半額

児童福祉週間で各施設   最大11連休となるゴールデンウイーク(GW)が始まっている。入域観光客数がコロナ禍以前に戻りつつある宮古島では多くの観光客が訪れ、各空港が混雑しているほか、島内各地の行楽地では観光客に加えて地元の家族連れなどでにぎわいを見せ…

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!