05/04
2025
Sun
旧暦:4月6日 先負 壬 
政治・行政 教育・文化 社会・全般
2011年9月2日(金)9:00

学校統合に地元民猛反発/城辺学区説明会

市教委「複式解消に理解を」


住民から出るのは反対の意見のみで、市教委の方針に対する不満の声が相次いだ=8月31日、城辺公民館

住民から出るのは反対の意見のみで、市教委の方針に対する不満の声が相次いだ=8月31日、城辺公民館

 市教育委員会(宮国博委員長)の「学校統合基本方針説明会」が8月31日夜、城辺学区の住民を対象に城辺公民館で開催された。住民からは「複式学級にもメリットはある」「それぞれの学校には長い歴史がある。市教委が上から目線で決めるな」「地域の反対の声を無視するな」など、統合計画に対し反発の意見が相次いだ。これに対して宮国委員長は「あくまでも子どもたちの教育環境ということに絞って、複式学級を解消するために理解を求めている」と、これまでの主張を繰り返した。


 同委員会が決定した城辺地区における小学校統合の基本方針は16年度までに同地区の4校(福嶺、城辺、西城、砂川)を1校に統合する。中学校も同様に進める計画。
 説明会の会場には、城辺学区の住民や校長など学校関係者、市議会議員、県議会議員のほか、他の学区の住民なども詰め掛け、市教委の統合計画の説明に不満の声を上げた。


 「学校統合について下地敏彦市長から市教委の委員に命令、指示はあるのか」の質問には、出席した委員4人とも「そのような指示、命令はなかった」と述べた。
 また、この統合計画について、市議会への議案上程時期について危ぐする意見が出され、宮国委員長は「地域説明会の途中であり、まだまだ多くの作業が残っている。市長部局もこのような状況で上程の作業には入らない」と明言した。 


 そのほか、住民からは「農村、地域切り捨ての行政だ」「学校で生活する子どもたちの意見をもっと聞いてほしい。みんな統合に反対している」「学校が無くなれば地域の発展は見込めない」など「学校統合」に対して反対意見が相次いだ。
 「複式学級」について、委員からは「実際に複式学級の現場を視察して、やはり一定の人数の中で教育する必要があると感じた」との見解が示された。


 「学校と地域の発展」については「地域の発展は教育の場面で議論するのではなく、行政の担当部署で進められる議論。教育委員会では踏み込めない」などと回答した。
 出席した住民の一人は「説明される材料が調っていないし、『なぜ統合なのか』との理由もはっきりしない。このような説明会では私たち地域の人間はとても理解できないし、今のままでは議論もかみ合わない」と、説明会の在り方に苦言を呈した。 
 説明会は約3時間行われ、住民から出る意見はすべて統合反対の意見だった。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年5月1日(木)9:00
9:00

子どもは無料や半額

児童福祉週間で各施設   最大11連休となるゴールデンウイーク(GW)が始まっている。入域観光客数がコロナ禍以前に戻りつつある宮古島では多くの観光客が訪れ、各空港が混雑しているほか、島内各地の行楽地では観光客に加えて地元の家族連れなどでにぎわいを見せ…

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!