04/08
2025
Tue
旧暦:3月11日 先勝 丁 
政治・行政 社会・全般
2012年6月30日(土)9:00

支援室「ゆい」の利用者倍増/発達障害連絡会議

11年度は217人 相談、支援は延べ1136件に


今年度の取り組み予定などを確認する参加者たち=29日、市役所平良庁舎

今年度の取り組み予定などを確認する参加者たち=29日、市役所平良庁舎

 2012年度発達障害児(者)に関する連絡会が29日、市役所平良庁舎で開かれた。市発達障害児(者)支援室「ゆい」の11年度実績は支援実数が217人、延べ相談・支援件数は1136件だったことを担当職員が報告。前年度比でいずれも2倍近い大幅増となった。12年度事業計画としては新たに障害児(者)の親を対象とした教室を開催することなどが説明された。


 同連絡会は、宮古地区の発達障害に関わる各機関が情報の共有、連携強化を行うことで発達障害児(者)への地域支援体制の整備を図ることを目的に、市障がい福祉課が年3回、開催している。

 支援室「ゆい」は発達に関する相談、支援などを行う部署として市が2010年4月に開設。10年度の利用者実数は112人で、その内訳は0~3歳が15人、4~6歳は38人、7~12歳が47人、13~15歳は9人、16~18歳は3人で、19歳以上はゼロ。電話や来所、巡回、訪問による相談や支援の延べ件数は596件だった。

 11年度の利用者実数は継続が79人、新規138人で合計は初年度実績を105人上回る217人。内訳は0~3歳が15人、4~6歳32人、7~12歳が140人、13~15歳20人、16~18歳6人で、19歳以上4人で、7~12歳の小学生が大幅に増加している。延べ件数は初年度を540回上回る1136回。最も多かったのは訪問による相談・支援で483件。次いで電話の462件だった。

 今年度最初の連絡会では、「ゆい」の担当職員が11年度実績を説明したほか、12年度事業計画として発達障害児(者)の親を対象に対応法などを指導する「ペアレントトレーニング」を自主事業として新規に実施するほか、保育所の巡回相談や乳幼児検診後のフォロー教室などを関係部署と連携し行うことなどを報告した。

 今回出席した、宮古福祉保健所、市児童家庭課、健康増進課、特別支援学校、地域生活支援センター「サポート」など関係機関の担当者も今年度の取り組み予定などを発表。市障がい福祉課自立支援給付係の担当職員は、法律改正に伴い今年度から変更となった相談・支援体制などについて説明した。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月5日(土)9:00
9:00

ハート岩「恋人の聖地」に

ドイツ村、観光スポット期待/南西楽園   南西楽園リゾート(髙橋洋二会長)は4日、うえのドイツ文化村でハート岩「恋人の聖地」選定記念セレモニーを行った。パレス館前にある岬から西側にある岩が、ハート型に見えることから、岬の先端に「愛の鐘」と「ハート型モ…

2025年3月30日(日)9:00
9:00

きょう開業6周年

空の玄関口の一つに/下地島空港ターミナル   みやこ下地島空港ターミナルはきょう30日、開業6周年を迎える。開業以来、宮古の空の玄関口の一つとして、多くの市民や観光客に利用され、2024年度は韓国ソウル(仁川)線の新規就航などを追い風に、利用者は過去…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!