04/18
2025
Fri
旧暦:3月21日 大安 丁 
社会・全般
2012年11月24日(土)9:00

島野草の料理開発/来間島活性化へ試食会

20品に女性たちの知恵


島に自生する野草などを使った料理を試食する参加者たち=23日、ペンションたきなか

島に自生する野草などを使った料理を試食する参加者たち=23日、ペンションたきなか

 来間島地域ふるさと活性化推進協議会(大浦邦夫会長)は23日、島に自生する野草や野菜を使った料理の試食会を、島内のペンションで開いた。市の食生活改善推進委員や島の女性たちが考案した20品。住民や来賓、食生活改善推進委員ら約40人が、伝統料理などを堪能した。


 同試食会は、国の交付金を活用して実施している「食と地域の交流促進対策事業」の一環。

 大浦会長は試食会について「来間島でしか食べられないメニューを考案して、新たなビジネスモデルを創設していく出発点にしたい」と位置付けた。

 テーブルには「ぬいずう(おかのり)」や「パパイアとあずきの煮物」、「ニガナの和え物」などの伝統料理から7種類の野菜を入れた「ナナタティイナリ」、「ムツウサの巻き物」、「パルダマゼリー」、「冬瓜の島風シチュー」などのアイデア料理がずらりと並んだ。

 市健康増進課の浜元潤子栄養士は「島に自生する野草は、免疫力を高める物質を多く含んでいるので、野草の料理はがんの予防に効果がある」と話した。
 「ぬいずう」に舌鼓を打った伊波節子さんは「昔食べたことのある懐かしい料理。香ばしく、とてもおいしい」と絶賛した。

 「ムツウサの巻き物」を試食した宮城好子さんは「アイデアがいい。癖が強いかと思ったが、宮古的な香りがする」と太鼓判を押した。

 食と地域の交流促進対策事業は、島内に17軒ある空き家の有効活用による島の再生を目的とする。空き家は料理店などに改造することを検討しており、試食会は同所で提供する料理開発を視野に入れた。来年度は、空き家のリフォームを実施する。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

2025年4月12日(土)9:00
9:00

「はしご旅」の魅力PR

旅行関係メディア招きトーク 1度の旅行で二つのホテルを「はしご」して異なる楽しみ方を味わう「宮古島はしご旅」を周知するトークセッションが9日、市内の飲食店で行われた。サントリーニホテル&ヴィラズ宮古島、ヒルトン沖縄宮古島リゾートと、両施設の「はしご旅」プランを…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!