05/04
2025
Sun
旧暦:4月6日 先負 壬 
社会・全般
2013年1月22日(火)9:00

「集客への戦術講座」開講/雇用創造協主催

沖縄観光の課題など学ぶ


講義で下地氏が沖縄観光の進化をテーマに語るスキルアップ講座=21日、宮古島商工会議所

講義で下地氏が沖縄観光の進化をテーマに語るスキルアップ講座=21日、宮古島商工会議所

 宮古島地域雇用創造協議会主催の無料スキルアップ講座「人が集まり続ける戦術講座」の第1期が21日に開講した。初日は午前に開講式などを行ったほか、午後からは県文化観光スポーツ部観光政策統括監の下地芳郎氏が「沖縄観光のさらなる進化に向けて」をテーマに講義を行った。


 厚生労働省からの委託事業であるスキルアップ講座。今回は25日までの5日間の日程で観光に関する知識や接遇マナーなどを学ぶ。第1期には13人が参加申し込みを行っている。

 宮古島商工会議所で行われた講義で下地氏は沖縄観光について、明治から昭和初期までは伝統文化をメーンに打ち出していて、1975年の海洋博覧会開催以降からビーチリゾートのイメージが定着し、現在にいたっていることを説明。その上で今後、どう展開させていくかが、これからの沖縄観光の課題と指摘した。

 入域観光客数を増加させるためには客数の少ない4~6月の誘客に力を入れることが必要との考えを示す下地氏。今後、県では、就学前の子どもと母親、祖父母の3世代をその時期に誘致するキャンペーンに取り組む予定であると語った。

 沖縄観光の課題としては、継続的な観光基盤の整備や観光に対する県民理解、観光振興に携わる人材育成の促進などを挙げた。

 きょう22日はリピート率向上をテーマとした講義や商品開発ワークショップ、23日は「綾道ロード」散策、24日は島内エコ施設視察、25日には午前に企画発表会と意見交換を行い、午後の閉講式で参加者に修了証が授与される。同講座第2期は2月18日から22日に実施される。スキルアップ講座に関する問い合わせは同協議会(電話050・5806・3715)まで。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年5月1日(木)9:00
9:00

子どもは無料や半額

児童福祉週間で各施設   最大11連休となるゴールデンウイーク(GW)が始まっている。入域観光客数がコロナ禍以前に戻りつつある宮古島では多くの観光客が訪れ、各空港が混雑しているほか、島内各地の行楽地では観光客に加えて地元の家族連れなどでにぎわいを見せ…

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!