04/18
2025
Fri
旧暦:3月21日 大安 丁 
社会・全般
2013年9月1日(日)9:02

慈雨で畑に緑戻る

サトウキビ回復、農家安心


写真上は干ばつ被害を受け枯れかかったサトウキビ=8月13日、写真下は台風12号の恵みの雨で緑が戻ったサトウキビ=31日、上野

写真上は干ばつ被害を受け枯れかかったサトウキビ=8月13日、写真下は台風12号の恵みの雨で緑が戻ったサトウキビ=31日、上野

 宮古島地方は台風12号の雨(21日)で干ばつが解消し、枯れかかっていたサトウキビは生き返った。茶色の目立つ写真(上)のキビは今月13日の状態。恵みの雨から10日たった31日には、緑が回復した=写真(下)。2枚の写真は同じ位置から撮ったもので、バックには千代田カントリークラブ(上野)のネットが見える。



 キビは干ばつや台風に強い作物といわれ、2枚の写真が生命力の強さを示している。


 宮古のキビ栽培の歴史は古く、人頭税制の1880年代には県から派遣された糖業教師の城間正安が普及に努めた。城間は、人頭税廃止運動のリーダーとしても知られる。


 キビは自然災害の多い宮古に向く作物で城間の指導から約130年たった現在、基幹作物に育った。農家の暮らしを支えており「キビ代金で、子弟を高校や大学に通わせた」とよく耳にする。


 宮古島では7月12日の台風7号の雨以降、1カ月以上少雨が続いた。同台風は塩害をもたらし、これに干ばつが追い打ちを掛け、キビにダメージを与えた。


 29日には台風15号も、少し雨を降らせた。夏植は干ばつ前までの生育が良かったため、今後の天気次第では平年並みに回復するとみる人もいる。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

2025年4月12日(土)9:00
9:00

「はしご旅」の魅力PR

旅行関係メディア招きトーク 1度の旅行で二つのホテルを「はしご」して異なる楽しみ方を味わう「宮古島はしご旅」を周知するトークセッションが9日、市内の飲食店で行われた。サントリーニホテル&ヴィラズ宮古島、ヒルトン沖縄宮古島リゾートと、両施設の「はしご旅」プランを…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!