05/04
2025
Sun
旧暦:4月6日 先負 壬 
教育・文化 社会・全般
2013年10月21日(月)9:00

基本的生活習慣が大事/教育講演会

西本琉大准教授が講話


子どもの学力向上に向け基本的な生活習慣を家庭で身につけることが呼び掛けられた=18日、マティダ市民劇場

子どもの学力向上に向け基本的な生活習慣を家庭で身につけることが呼び掛けられた=18日、マティダ市民劇場

 市教育委員会主催の第2回教育講演会「家庭教育と学力」が18日、マティダ市民劇場で行われた。講演では、琉球大学の西本裕輝准教授が「宮古島市の学力向上のために」の演題で講話。学力向上に向けて子どもたちが基本的な生活習慣を早期に身につけることが大切で、そのために家庭で取り組むべきことや保護者の教育に対する自覚を呼び掛けた。

 西本准教授は、朝食の摂取状況や規則正しい就寝と起床、家庭における会話などのデータを紹介した上で「家庭の生活習慣(早寝早起き朝ご飯等)が身についている子どもほど学力が高い」とし、「本人の努力はもちろんだが家庭の支援がより大切で保護者の責任は大きい」と述べた。

 沖縄の現状については「沖縄の家庭教育力は低い。基本的な生活習慣の乱れが低学力の原因」と指摘した。

 沖縄の学力向上に向けた取り組みとして、西本准教授は▽基本的生活習慣を早い段階で身につける▽子どもの学力が低いのは子ども自身の責任ではないことを自覚する▽学校への車での送迎をやめる▽集団登校を導入する▽夜8時以降の飲食店への子連れでの入店を禁止する-を提言した。

 会場には教諭や学校関係者、保護者らが詰め掛けて西本准教授の講話内容に真剣な表情で聞き入っていた。

 同講演会は、宮古島市において喫緊の教育課題となっている児童生徒の学力向上に向けては行政、学校、家庭および地域社会の連携した取り組みが重要であることから、教育に対する市民の関心と理解を深めることを目的に開催された


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年5月1日(木)9:00
9:00

子どもは無料や半額

児童福祉週間で各施設   最大11連休となるゴールデンウイーク(GW)が始まっている。入域観光客数がコロナ禍以前に戻りつつある宮古島では多くの観光客が訪れ、各空港が混雑しているほか、島内各地の行楽地では観光客に加えて地元の家族連れなどでにぎわいを見せ…

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!