05/04
2025
Sun
旧暦:4月6日 先負 壬 
社会・全般
2014年1月31日(金)9:00

「ホーイホーイ」と厄払い

野原でサティパロウ/国指定重要無形文化財


子供パーントゥを先頭に集落内を払い清めた参加者ら=30日、上野地区野原集落

子供パーントゥを先頭に集落内を払い清めた参加者ら=30日、上野地区野原集落

 国指定の重要無形民俗文化財「サティパロウ(里払い)」が30日、上野地区野原集落で行われた。子供パーントゥらを先頭に後方の女性たちが「ホーイホーイ」と唱えながら集落内を練り歩き、厄払いをした。


 毎年旧暦12月の最後の丑の日に執り行われる悪霊払いの伝統行事で、起源は定かでない。

 参加者らは、聖地の大嶽に向かって向こう一年間の豊作、無病息災を祈願後、行列を作り出発した。

 仮面をかぶった子供パーントゥと小太鼓をたたく子供、ホラガイを吹く子供らが一緒に並んで先頭を歩いた。後ろからは女性たちがクロツグ(方言名マーニ)とセンニンソウ(同タドゥナイ)で組んだ草冠をかぶり、草帯を腰に巻き、両手に悪霊払いのヤブニッケイ(同ツッザギー)の小枝を持って続いた。

 道路の四辻では子供らを囲んで女性たちが円陣を組み「ウルウルウルウル」と唱えた。
 伊藤琉陽君(上野小3年)は、初のパーントゥ役をしっかりと務めた。

 サティパロウは参加者らが集落南西のムスルンミに、身に着けていた草や小枝を取り外して置いて終わった。

 パーントゥの仮面が登場するサティパロウは1993年12月、「宮古島のパーントゥ」のくくりで、島尻のパーントゥ祭りとともに国の重要無形民俗文化財に指定された。類似した祭りはインドネシアやミクロネシアにもあるという。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年5月1日(木)9:00
9:00

子どもは無料や半額

児童福祉週間で各施設   最大11連休となるゴールデンウイーク(GW)が始まっている。入域観光客数がコロナ禍以前に戻りつつある宮古島では多くの観光客が訪れ、各空港が混雑しているほか、島内各地の行楽地では観光客に加えて地元の家族連れなどでにぎわいを見せ…

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!