05/02
2025
Fri
旧暦:4月4日 先勝 庚 
社会・全般
2014年3月5日(水)9:00

とうがにあやぐ合奏/さんしんの日

宮古民謡協会員ら60人


とうがにあやぐを演奏する参加者たち=4日、カママ嶺公園

とうがにあやぐを演奏する参加者たち=4日、カママ嶺公園

 「さんしんの日」の4日夕刻、宮古民謡協会(川満健功会長)はカママ嶺公園の「とうがにあやぐ」歌碑前で、同歌など十数曲を合奏した。とうがにあやぐは宮古の人々の宇宙観や世界観を壮大なスケールで表現した宮古を代表する民謡。協会会員や一般市民の民謡愛好者ら約60人が、三線を弾き厳かに歌い上げた。

 川満会長は「とうがにあやぐの碑の前で、さんしんの日を迎えたことをうれしく思う。とうがにあやぐをたたえながら、好きな三線を奏でて一時を有意義に過ごしてください」とあいさつした。

 「大世照らし居。すまてぃだだき国の国々 島ぬ島々 輝り上がり覆いよ(この世の太陽は国という国々、島という島々を照らしている)」-。

 演奏会は午後5時30分から始まり、「とうがにあやぐ」で幕を開けた。「大世栄」「鏡原馬場」の連続演奏に聴衆らが大きな拍手を送った。

 中央大学法科大学院生の守屋いずみさんは「宮古民謡を聴くのは初めて。いい土産になった。子供から大人まで大勢が集う様子から、宮古では民謡が広く普及していることを感じる」と感想を語った。

 「とうがにあやぐ」の歌碑は沖縄宮古民謡協会が昨年、「とうがにあやぐ」の後世への継承などを目的に、協会設立40周年を記念して故郷に建立した。

 さんしんの日 3月4日は覚えやすい語呂合わせ。沖縄文化の原点三線の魅力を広めることなどが狙い。県内の民放ラジオ局の提唱で1993年にスタートした。各地で三線愛好者が集い三線と歌を楽しんでいる。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年5月1日(木)9:00
9:00

子どもは無料や半額

児童福祉週間で各施設   最大11連休となるゴールデンウイーク(GW)が始まっている。入域観光客数がコロナ禍以前に戻りつつある宮古島では多くの観光客が訪れ、各空港が混雑しているほか、島内各地の行楽地では観光客に加えて地元の家族連れなどでにぎわいを見せ…

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!