04/18
2025
Fri
旧暦:3月21日 大安 丁 
社会・全般
2014年6月22日(日)9:00

鳴き声に耳すます

ツマグロゼミ観察会/上野新里の子供たち


ツマグロゼミを探す子供たち=21日、上野新里

ツマグロゼミを探す子供たち=21日、上野新里

 上野新里集落の子ども会(佐渡山公平会長)は21日、同集落内のツマグロゼミ増殖施設周辺で同セミの観察会を開いた。ツマグロゼミは市指定の天然記念物で、梅雨のころ出現する。宮古では生息地が新里や城辺の砂川、友利などに限られる「絶滅の危機にある地域個体群」。観察会は希少なツマグロゼミの生態を知ってもらい、保護につないでいく狙いで毎年開いている。

 観察会には親子合わせて、20人以上参加した。

 ツマグロゼミは屋敷木のイスノキに主に生息する。体長19~28㍉の小型のセミで、だいだい色や青緑色などの体色が美しい。頭を下に向けて木に止まり「シー、シー、シー」と鳴く。新里の方言では「ヌスピィガーラ」と呼ぶ。

 子供たちは耳を澄ませて鳴き声を聞き、その方向に目をこらして姿を探したが見つからなかった。

 上里玲遠君(上野小4年)は「週に2回ぐらいは家の近くで見る。体の色が美しい。きょうは見られなくて残念」と話した。

 ツマグロゼミ増殖施設は屋敷を囲っていたイスノキがブロック塀に変わり、生息数が激減したことを受けて、旧上野村が保護を目的に1996年に設置した。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

2025年4月12日(土)9:00
9:00

「はしご旅」の魅力PR

旅行関係メディア招きトーク 1度の旅行で二つのホテルを「はしご」して異なる楽しみ方を味わう「宮古島はしご旅」を周知するトークセッションが9日、市内の飲食店で行われた。サントリーニホテル&ヴィラズ宮古島、ヒルトン沖縄宮古島リゾートと、両施設の「はしご旅」プランを…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!