04/19
2025
Sat
旧暦:3月21日 大安 丁 
社会・全般
2015年6月26日(金)9:00

「6月マミ」を脱穀/夏の風物詩

伊良部南区で小豆収穫


叩き棒を使って小豆を脱穀する西原さん=25日、伊良部長浜地区

叩き棒を使って小豆を脱穀する西原さん=25日、伊良部長浜地区

 宮古の夏の風物詩の一つ、「6月マミ(小豆)」の収穫が終盤に入り、伊良部南区の民家の庭先では、黒小豆(あずき)の天日干しと脱穀が懐かしい風情を醸し出している。

 南区は佐和田、長浜、国仲、仲地、伊良部の5集落の総称。昔から小豆栽培が盛んで、地域料理の小豆ご飯や小豆ぜんざいなどが食卓に上る。

 家庭によっては黒小豆を保存し、旧暦の8月の満月の日を含む前後に使用する。蒸し立ての餅にゆで小豆をまぶした行事料理をつくる。この餅は方言でフチャギあるいはフキャギなどと称され、漢字では吹上餅と書く。本土の団子餅に相当するという。

 収穫された多量の小豆は、庭先に敷いたむしろなどに広げられ、天日で乾燥される。茶色のさやはカラカラに乾くと、パチパチと音を立てる。さやがはじける音だ。

 長浜地区で農業を営む西原キクさん(87)は25日、長さ約40㌢ほどの叩き棒を使って庭で乾燥中の小豆を脱穀した。

 西原さんは「小豆は春に種をまいたものを収穫している。来年は米寿を迎えるので、小豆をたくさん栽培して、おいしい料理を作りたい」と意気込む。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

2025年4月12日(土)9:00
9:00

「はしご旅」の魅力PR

旅行関係メディア招きトーク 1度の旅行で二つのホテルを「はしご」して異なる楽しみ方を味わう「宮古島はしご旅」を周知するトークセッションが9日、市内の飲食店で行われた。サントリーニホテル&ヴィラズ宮古島、ヒルトン沖縄宮古島リゾートと、両施設の「はしご旅」プランを…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!