05/04
2025
Sun
旧暦:4月6日 先負 壬 
社会・全般
2015年7月11日(土)9:03

52年ぶりに宮古旅行/大学卒業以来の3人

近代化農業、大橋にびっくり
心に残った当時振り返る


52年ぶりに宮古島を訪れ当時の記念写真などを手にする3人。左から2人目は当時、3人が昼食を取ったり記念撮影したりした思い出の場所「野村レストラン(当時)」の野村安潤さん=市内ホテル

52年ぶりに宮古島を訪れ当時の記念写真などを手にする3人。左から2人目は当時、3人が昼食を取ったり記念撮影したりした思い出の場所「野村レストラン(当時)」の野村安潤さん=市内ホテル

52年前の1963年に、大学卒業記念で宮古島を訪れた3人がこのほど来島し、当時世話になった人たちと感激の再会を果たした。当時は復帰前で、パスポートとドルを持っての旅行。一面のサトウキビ畑に感激したり、島の人たちと交流したりした2泊3日の滞在は、心に残るものがあったという。「いつかまた来たいと思っていた」。希望が実現した3人に、20代のころの熱き思いがよみがえった。

宮古島を訪れたのは岡本崇さん(74歳、奈良県五條市)、武田順治さん(74歳、長野県中野市)、杉浦捷之さん(73歳、愛知県豊田市)。

当時宮古島は干ばつで、「サトウキビは例年の半分しか収穫できなかったと聞いた」と岡本さん。今回来てみてびっくりしたことは、スプリンクラーでの散水とハウスでのマンゴー栽培で「当時とは比べものにならないほど農業は近代化が進んでいる」と語った。

池間、来間、伊良部の三つの大橋も「あの時は考えもつかなかった」3人だが、開通したばかりの伊良部大橋を渡った時には「宮古島の発展ぶりを実感した」という。

3人の卒業旅行は、63年11月5日~25日までで、東京-九州-八重山-宮古を旅した。

岡本さんが当時の様子を写真付きで詳しくつづった「沖縄紀行」によると、石垣から「八汐丸」で、漲水港に着いたとあり、宮古島の印象を「石垣島や那覇に比べて一段と落ち着いて美しい街だ」と記した。

大学の同級生が宮古にいて、その実家でくつろいだことや「昼飯は野村レストラン。ウエートレスにサインを求められ、色紙に名前を書く」(沖縄紀行)など、島の人たちとの交流もあった。

もう亡くなった人たちもいたが、3人は、宮古を離れる際、1ドルずつの餞別(せんべつ)をもらったり、土産にと黒砂糖を手渡されたことを振り返り、「あの時はどんなにうれしかったか。今思い出しても感謝の気持ちが湧き上がってくる。また来たい」。宮古は青春時代の記憶を呼び戻してくれる場所だと思っているようだ。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年5月1日(木)9:00
9:00

子どもは無料や半額

児童福祉週間で各施設   最大11連休となるゴールデンウイーク(GW)が始まっている。入域観光客数がコロナ禍以前に戻りつつある宮古島では多くの観光客が訪れ、各空港が混雑しているほか、島内各地の行楽地では観光客に加えて地元の家族連れなどでにぎわいを見せ…

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!