05/02
2025
Fri
旧暦:4月5日 友引 辛 
社会・全般
2017年12月7日(木)8:55

新しい「鳥居」が完成/漲水御嶽

奉賛会が落成祝う


新しい「鳥居」が建て替えられた漲水御嶽=5日

新しい「鳥居」が建て替えられた漲水御嶽=5日

 漲水御嶽の「鳥居」が、11月末までに建て替えられ、漲水御嶽奉賛会(砂川恵昭会長)は2日、落慶式を行った。

 これまでの「鳥居」は、約90年前に建てられたといわれ、老朽化によりコンクリートが剥がれ、通行にも危険な状態となっていた。奉賛会では10月末から建て替え工事に着手、1カ月かけてコンクリート造りの新しい「鳥居」を完成させた。工事費は、市から50万円の補助を受け、漲水御嶽のさい銭も含め300万円かかった。

 落慶式には、砂川会長や伊志嶺守副会長ら会員、業者が参加して3人のツカサが完成を祝う祈りをささげた。同御嶽は宮古島の中心的な御嶽で、地元の人や観光客らが参拝に訪れることから新しく強固な「鳥居」の完成をみんなで祝った。

 「漲水御嶽と石垣」は、1974年8月に当時の平良市から指定史跡を受けている。説明文によると「宮古の創世神古意角、姑意玉二神が天下りした聖地として、古くから人びとの尊崇あつき御嶽で、ツカサヤーとも呼ばれている。人蛇婚説話にいろどられ、古代宮古人の源流をさぐる上からも注目されている。中世、目黒盛豊見親が祭政一致のまつりごとをとり、神域を定めたことから人びとの信仰心はいっそう高められたと伝えられている」。

 また「南側の石垣は、目黒盛の玄孫仲宗根豊見親が1500年、中山王府軍の先導として、八重山のオヤケ赤蜂征討に参加したさい、神霊の加護を祈願、戦勝記念に築いたと、忠導氏家譜にしるされている」とある。

 なお、本殿並びに拝殿は2008年9月に改築されている。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年5月1日(木)9:00
9:00

子どもは無料や半額

児童福祉週間で各施設   最大11連休となるゴールデンウイーク(GW)が始まっている。入域観光客数がコロナ禍以前に戻りつつある宮古島では多くの観光客が訪れ、各空港が混雑しているほか、島内各地の行楽地では観光客に加えて地元の家族連れなどでにぎわいを見せ…

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!