04/03
2025
Thu
旧暦:3月6日 友引 壬 
教育・文化 社会・全般
2018年9月26日(水)8:59

十五夜に伝統の舞/上野野原

男女で織りなす「マストリャー」


男性は勇ましい掛け声とともに、勇壮な棒踊りで豊作を祈願した=24日午後10時15分ごろ、上野野原公民館

男性は勇ましい掛け声とともに、勇壮な棒踊りで豊作を祈願した=24日午後10時15分ごろ、上野野原公民館

 上野野原の伝統行事「野原のマストリャー」が十五夜の24日、野原公民館の前庭で行われた。男性は勇壮な棒踊り、女性は四つ竹やクバの扇を手に優雅な舞を奉納し、向こう一年間の五穀豊穣(ほうじょう)を祈願した。

 マストリャーは旧暦8月15日の野原で行われる伝統行事。人頭税時代に穀物で税を「桝取屋」と呼ばれる升元に納めていたことに由来するといわれている。

 午後9時30分ごろ、4カ所のマスムトゥで直会を開いていた男性らが、野原公民館に続々と集まり、同10時すぎに幕を開けた。

 前庭で男性たちが勇ましい掛け声とともに、迫力ある棒踊りを披露。女性たちは前列はクバ扇、後列は四つ竹を手に優美で静かな踊りで豊作を祈願した。最後は参加者全員でクイチャーを踊った。

 この伝統行事を取り仕切る野原自治会の渡久山隆会長は「このマストリャーは市と国の無形民俗文化財でもある。300年以上前から伝わっている伝統行事なので、後世につなげていくためにも、続けなければいけないので、責任を感じる。無事に終わってくれればほっとする」と滞りなく、進む行事を見守っていた。

 女性の踊りに参加して5回目となる野原出身の奥平咲野香さん(36)は「子どものころから見ている。はじめは大人のまねをするだけだったが、そのうち意味を考え、思いながら踊るようになった。普段聞き慣れている音楽とはリズムが違うので、リズムを取るのが難しい。伝統行事なので、後世に伝えなければいけないという気持ちが強い」と語った。

 この伝統行事を見ようと、地域の人はもちろん、島内外からも多くの人が、会場となった同公民館に集まり、伝統行事を楽しんでいた。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年3月30日(日)9:00
9:00

きょう開業6周年

空の玄関口の一つに/下地島空港ターミナル   みやこ下地島空港ターミナルはきょう30日、開業6周年を迎える。開業以来、宮古の空の玄関口の一つとして、多くの市民や観光客に利用され、2024年度は韓国ソウル(仁川)線の新規就航などを追い風に、利用者は過去…

2025年3月21日(金)9:00
9:00

シギラで海開き宣言

豊かな海へ、稚魚を放流/南西楽園リゾート   南西楽園リゾート(髙橋洋二会長)は20日、シギラビーチで海開きイベントを開催した。晴天に恵まれ、イベントでは稚魚の放流体験、SUPやシーカヤックなどのマリンアクティビティの無料体験があり、地域住民や観光客…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!