05/04
2025
Sun
旧暦:4月7日 仏滅 癸 
社会・全般
2019年5月23日(木)8:59

彩り鮮やかな地域に/地盛農村公園周辺

遊歩道に桜と花々/「里山の会」メンバーが整備


佐藤会長はこれまで会の取り組みを紹介する「会報」を21号発行。「桜の名所」に向け、精力的な活動を行っている

佐藤会長はこれまで会の取り組みを紹介する「会報」を21号発行。「桜の名所」に向け、精力的な活動を行っている

 平良地盛地区を訪れると、地盛農村公園周辺は目を引く光景が広がる。数年前に「桜の名所」を目指して遊歩道脇に植えられた80本のカンヒザクラの周囲には、いろいろな花々が咲き誇り、彩り鮮やかなエリアとして人気を博している。

 この地区を整備しているのは、2015年4月に発足した「地盛里山の会」(佐藤勇寿会長)のメンバーだ。

 「地盛を宮古島の桜の名所にしたい」との思いで、これまで同園周辺の自治会所有地にカンヒザクラの苗80本を植え付けて、会員たちが管理してきた。

 さらに、常にきれいな景色を提供したいとの思いから、カンヒザクラだけでなく、いろいろな花を植え付けている。最近では年間を通して花々で彩られた場所として人気のエリアとなっている。 

 桜並木には現在、ユリやコスモス、テンニンギクなどが咲き、初夏の風に揺れる花々が見る者を楽しませている。

 佐藤会長は「以前この辺は、雑草が生い茂って不法投棄ごみなども多かったが、こうしてきれいにすることで訪れた人たちに喜んでもらえるような場所になってうれしい」と話した。

 岩手県出身の佐藤さんは、現在70歳。妻のふるさとである宮古島に10年前に移住。山育ちだったこともあり、宮古に「里山」をつくりたいとの思いも強かったという。

 「こうして素晴らしい場所が近くにあって、この里山づくりは私の最後の仕事だと思って楽しみながらやっているよ」と笑顔になった。

 この取り組みは雑木が生い茂っていた約2000平方㍍の自治会所有地を里山として景観整備することを目的にスタート。

 「里山の会」の活動方針を話し合う中で、宝くじの社会貢献広報事業として桜の若木の寄贈が行われていることを知り、それを活用して桜を植樹。桜並木と遊歩道を整備した。

 佐藤会長は、同会の活動を紹介する「会報」をこれまで21号発行。会員たちが汗を流して作業をする風景や、少しずつ成長する桜の木、花々の種類が増え彩りを増していく里山の姿を紹介してきた。

 今後について、佐藤会長は「最近は同窓会や園児や児童たちの遠足の場所としてもここは人気になっている。さらにエリアを広げる計画もあるので、宮古島の桜の名所として、そして年中、花々が咲き誇り、訪れた人たちの目を楽しませることができる場所としてアピールしていきたい」と意欲を示した。

 「里山」とは、人の手が入らず、そのままの状態の原生自然に対して、人が手を入れてつくられた自然のことをいう。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年5月1日(木)9:00
9:00

子どもは無料や半額

児童福祉週間で各施設   最大11連休となるゴールデンウイーク(GW)が始まっている。入域観光客数がコロナ禍以前に戻りつつある宮古島では多くの観光客が訪れ、各空港が混雑しているほか、島内各地の行楽地では観光客に加えて地元の家族連れなどでにぎわいを見せ…

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!