05/02
2025
Fri
旧暦:4月5日 友引 辛 
社会・全般
2019年6月16日(日)8:56

「吐水龍頭」見つかる/城辺比嘉

80年前に行方不明の石像


発見者の砂川さんは、かつて樋川の奥にあった吐水龍頭を使って説明した=15日、比嘉集落

発見者の砂川さんは、かつて樋川の奥にあった吐水龍頭を使って説明した=15日、比嘉集落

 城辺の比嘉集落東方にある頂上からこのほど、約80年前から行方が分からなかった石造りの吐水(とすい)龍頭が見つかった。比嘉自治会の砂川雅一郎さん(70)が頂上で草刈り中に確認した。砂川さんは15日、「龍頭の古い写真を持っている方は連絡してほしい。原形の姿を確認したい」と呼び掛けている。

 現在のウプカー(大泉)の古名は樋川と呼ばれ、樋川が比嘉部落の比嘉の語源とされる。

 砂川さんは「大正7年生まれの父は、生前『大正時代に比嘉排水路トンネル工事を行う際に、工事現場付近に衛生的な飲み水がなかったため、樋川から臨時の水道管を通して水を利用した。その時に龍に似た石像は撤去されたようだ。湧水が流れる出口に石造りの樋があって、その樋の上に石像は置かれていたという』と話していた」と回想する。

 同トンネル工事は1933(昭和8)年3月に着工され、37年7月に完成した。トンネルの長さは約1000メートル。完成後、吐水龍頭が元の位置に戻されることはなかった。

 昔から龍は水をつかさどる神、シーサーは火を鎮める神としてあがめらている。

 確認された吐水龍頭の鼻や口などは欠損。頭頂は龍をイメージしたウロコが刻まれている。材質は琉球石灰岩と思われる。高さ約35センチ、最大幅と横の長さともに約28センチ。重さ35キロ前後。製作者や製作年代などは不詳。

 連絡先・問い合わせは砂川雅一郎さん(電話090・3075・1557)まで。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年5月1日(木)9:00
9:00

子どもは無料や半額

児童福祉週間で各施設   最大11連休となるゴールデンウイーク(GW)が始まっている。入域観光客数がコロナ禍以前に戻りつつある宮古島では多くの観光客が訪れ、各空港が混雑しているほか、島内各地の行楽地では観光客に加えて地元の家族連れなどでにぎわいを見せ…

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!