04/19
2025
Sat
旧暦:3月21日 大安 丁 
社会・全般
2019年7月19日(金)8:55

粟の収穫祭 盛大に祝う/西原地区

伝統の「6月フッビューイ」


粟の収穫祭を盛大に祝う参加者=17日、平良西原地区

粟の収穫祭を盛大に祝う参加者=17日、平良西原地区

 平良西原地域で17日、昔からの伝統行事「6月フッビューイ」が執り行われた。神女役のツカサやナナムイ(満48~55歳)と呼ばれる組織の男性たちが由緒ある聖地の御嶽に神酒やごちそうを供え、旧年中の五穀豊穣(ほうじょう)、子孫繁栄、無病息災などに感謝し、向こう1年間の西原地域のさらなる発展、豊作・豊漁などを願った。多くの参加者は、酒を酌み交わし、伝統行事の継承を誓い合い盛大に祝った。

 旧暦の6月フッビューイは粟の収穫祭の一種。昔首里王府に無事に粟を全納したことを祝った行事とされる。この収穫祭はウハルズ御嶽やナイカニ御嶽で行われた。

 西原字長の渡久山英隆さん(69)は「かつては五穀豊穣とは言わないで、ダーズヌウフユー(畑の大富=穀物)と言っていた。粟や米で作った神酒をフゥヤグミ(畏れ多い偉大な神)に供え、豊作や子孫繁栄などを感謝した」と説明した。

 ナナムイを代表して仲間善栄さん(55)は「西原ズマ(集落、人里、村の意味)の五穀豊穣、子孫繁栄を願った。これからも大事な行事なので継承し発展させていく」と語った。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

2025年4月12日(土)9:00
9:00

「はしご旅」の魅力PR

旅行関係メディア招きトーク 1度の旅行で二つのホテルを「はしご」して異なる楽しみ方を味わう「宮古島はしご旅」を周知するトークセッションが9日、市内の飲食店で行われた。サントリーニホテル&ヴィラズ宮古島、ヒルトン沖縄宮古島リゾートと、両施設の「はしご旅」プランを…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!