05/01
2025
Thu
旧暦:4月4日 先勝 庚 
社会・全般
2017年11月30日(木)8:56

御嶽にトイレ整備を/神と森シンポ

ツカサの輪番制も提言


パネル討論では積極的に意見・提言を述べた=26日、新里公民館(写真は佐渡山安公さん提供)

パネル討論では積極的に意見・提言を述べた=26日、新里公民館(写真は佐渡山安公さん提供)

 「新里の神・人・自然」をテーマにした第24回講演とシンポジウム(主催・宮古島の神と森を考える会、新里自治会、宮古伝承文化研究センター)が26日、上野地区の新里公民館で開かれた。参加者からは「女性のツカサ(司)たちが籠もって神に祈る御嶽には水道・トイレ整備が必要」「ツカサの選出は年齢を決めて輪番制(ツカサを交替する)にしておけば、一度はやらなければならないという気持ちになる」などと提案・提言した。

 考える会会長で明治大学教授の居駒永幸さんは「夏と冬の神歌」と題して基調講演した。居駒さんは「狩俣の祭祀では、ナツブーイ(夏穂祭り)という粟の収穫感謝祭とフユウプナー(冬の先祖祭り)に二分している。宮古島では少なくとも夏と冬の二季が祭祀のサイクルだった」と古層の季節観を説明した。

 考える会事務局長の佐渡山安公さんが「新里の祭祀」と題してビデオを上映。古くは年前の世乞い祭祀や豊年祭などが映し出された。貴重な映像には今は亡き友人や住民らが活躍し、参加者から感嘆の声が上がっていた。

 関西学院大学教授の島村恭則さんが「『伝承』とのつきあい方」と題して講演した。島村さんは「伝承は地域の人々にとって、地域のアイデンティティーや誇り、自信を育み、表現する。そして有用かつ必要なもの。それゆえに主体的に選択・活用され絶えず創造されてきた。伝承は人々の幸せのためにある」と力説した。

 パネル討論の司会は居駒さんと佐渡山さんが務めた。パネラーは島村さん、高橋皓子さん(元近畿大学芸術学科教授)、根間忠彦さん(カンカカリャ)、地元から新里幸俊さん(新里自治会長)、新里一志さん(現ピューイヌ主)、川満則子さん(現ユーザス)、川満悦子さん(現司屋ウプンマ)の7人。

 「新里の祭祀の現状と課題」をテーマに活発な意見・提案があった。

 新里幸俊さんは「ツカサを誕生させるのは自治会長の仕事であり、しかしなり手が少ないから大変。ツカサや部落行事を絶やしてはいけない」と述べ、現ツカサらの頑張りに感謝した。

 新里一志さんは「ツカサたちの負担を減らすことはできないかと考えて、年3回あったムルンを2回に、ミズダミは2回を1回に、ムギプーイ、アープーイ、芋ダミなどをまとめてムズフイ(農作物)ニガイと改めた。33回あった行事は28回まで減らした」と語った。

 川満則子さんは「部落のために、自分たちの健康のためにと喜んでやっている」と話した。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年5月1日(木)9:00
9:00

子どもは無料や半額

児童福祉週間で各施設   最大11連休となるゴールデンウイーク(GW)が始まっている。入域観光客数がコロナ禍以前に戻りつつある宮古島では多くの観光客が訪れ、各空港が混雑しているほか、島内各地の行楽地では観光客に加えて地元の家族連れなどでにぎわいを見せ…

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!