05/01
2025
Thu
旧暦:4月3日 赤口 己 
産業・経済 社会・全般
2010年12月2日(木)9:00

尖閣諸島漁場へ出港/伊良部漁協所属の第五喜翁丸

今朝から操業開始 巡視艇が監視強化


 

尖閣諸島に向かって出港する第五喜翁丸=1日午後4時ごろ、佐良浜漁港

尖閣諸島に向かって出港する第五喜翁丸=1日午後4時ごろ、佐良浜漁港

 日本・中国・台湾が尖閣諸島の領有権問題などで揺れる中、伊良部漁協所属の第五喜翁丸(9・9㌧、漢那一浩船長ら乗組員7人)が1日午後4時ごろ、同諸島に向け佐良浜漁港から出港した。きょう2日夜明けから、石垣海上保安部の巡視艇が監視する中で、一本釣りウブシュウ(和名スマ)の操業が展開される。今冬、県内で同諸島周辺海域で操業するのは、第五喜翁丸が初めてとされる。


 乗組員は、船長の漢那さん(62)のほかに、仲村渠繁さん(75)、伊舎堂武雄さん(69)、池間克治さん(57)、浜川輝一さん(56)、池間豊次さん(52)、漢那竜也さん(35)。

 喜翁丸はFRP(強化プラスチック)船で、建造から今年で40年。初出漁以来、毎年12月~年明け2月までの3カ月間、同諸島周辺で操業している。
 尖閣諸島は、魚釣島、久場島(別名黄尾嶼など)、大正島(別名赤尾嶼など)、北小島、南小島の5島と3岩礁の総称。佐良浜の方言では「ウコン」と総称している。

 喜翁丸は、伊良部島北西約163㌔に位置する黄尾嶼周辺の漁場で操業する。漁場までの航行時間が13時間かかることから、2日午前5時ごろに漁場に到着する見通し。

 ウブシュウの魚群が見つからない場合は、魚釣島周辺の漁場へ針路を変える予定。

 船長の漢那さんは「安全航海が第一。尖閣諸島周辺海域は、昔から佐良浜漁民が中心になって操業してきた。生活の場である。ウブシュウは荒波にもまれると身が引き締まり、おいしい。市民に、新鮮なウブシュウを販売したい」と語った。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!