05/02
2025
Fri
旧暦:4月4日 先勝 庚 
政治・行政 環境・エコ
2018年7月25日(水)8:59

県、10月に改正アセス条例施行/20㌶以上対象、宮古で説明会

活発な質疑応答があった説明会=24日、宮古保健所

活発な質疑応答があった説明会=24日、宮古保健所

 県は24日、宮古保健所で10月1日施行の改正県環境影響評価条例などについての説明会を開いた。改正条例では、「施行区域面積が20㌶以上の土地の造成を伴う事業」を新たに追加した。来年3月末までに実施される事業については経過措置として改正規定は適用されない。今後県内では、経過措置期間内の事業着手が予想される。参加者らは、熱心にメモを取りながら耳を傾けていた。

 県環境政策課の久貝隆副参事は「環境影響評価制度は、事業者が関係者との合意形成を図りながら、環境保全の観点から総合的かつ計画的に望ましい事業計画を作り上げることを目的にしている」と述べた。

 その上で「今般の改正によって、より環境に配慮した事業が行われることになることから、本県の自然環境の保全に資するものであり、沖縄県の持続的な発展に寄与するものと考えている」と語った。

 2000年8月の条例制定以降、環境審議会は「条例の内容及び対象事業について、今後の社会状況の変化、事業の実態、環境問題の動向等を踏まえ、必要に応じて適切な見直し行うこと」と答申していた。

 それを踏まえ、事業種を問わない「土地の造成を伴う事業」を対象事業に追加した。

 この日の説明会では活発な質疑応答があった。参加者の質問を受け、久貝副参事は「環境影響評価制度というのは許認可事業ではないので、それによって事業の可否を良いとか、悪いとかというものではない。地域の声や市町村の意見、知事の意見によってより良いものにしていくものである」と理解を求めた。

 環境影響評価制度 事業の実施に当たり、あらかじめ、事業者自らが、事業の実施が及ぼず環境への影響について、調査、予測、評価、環境保全措置の検討を行い、住民や関係市町村、知事の意見を聴いて、環境に配慮したより良い事業計画を作り上げていくための制度


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年5月1日(木)9:00
9:00

子どもは無料や半額

児童福祉週間で各施設   最大11連休となるゴールデンウイーク(GW)が始まっている。入域観光客数がコロナ禍以前に戻りつつある宮古島では多くの観光客が訪れ、各空港が混雑しているほか、島内各地の行楽地では観光客に加えて地元の家族連れなどでにぎわいを見せ…

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!