05/02
2025
Fri
旧暦:4月4日 先勝 庚 
産業・経済
2019年5月30日(木)8:56

アオドウガネ多発傾向

市、誘殺灯増で対策強化


今年度は1216基が設置されている誘殺灯=28日、宮古島市内

今年度は1216基が設置されている誘殺灯=28日、宮古島市内

 サトウキビの根を食害するアオドウガネが今年も多く発生している。誘殺灯を使った駆除で2~3年前まで減少の一途をたどってきたが、ここ数年は増加傾向にある。サトウキビ栽培の主流が株出しに変わったことや誘殺灯の減少が主な要因とみられる。市など関係団体は誘殺灯を増やして駆除対策を強化する。今年度の設置台数は1216基で前年度より400基多い。


 アオドウガネ被害は、サトウキビの根が幼虫に食害されて起こる。被害が大きいと株全体が枯死する。

 このため、市など糖業の関係団体は連携して駆除作業を実施。誘殺灯で成虫を誘引・捕獲し、地中に産卵させない物理的な手法で被害を抑えてきた。

 ただ、2006年度は1300基あった誘殺灯が前年度には816基と大幅に減った。導入から年が経過し、破損や基盤の不良が発生したためだ。相対的に成虫の捕獲数が減少し、地中への産卵数が増加しているとみる向きが強い。

 このほか、サトウキビ栽培の主流が夏植えから株出しに変わったことも増加の要因とみられている。夏植え栽培が主流のころは、新植前の耕運作業で地中の幼虫を駆除できたという。

 これらの要因が重なってアオドウガネの成虫が増えている。2~3年前まで成虫の姿を見る機会はめっぽう減っていたが、昨年から外灯の周辺ほか市街地でも見られるようになった。

 県病害虫防除技術センター宮古駐在が調査を実施しており、7~8月には発生状況が分かる見通し。同センターは前年度、平年比2倍の成虫を捕獲したとして注意報を発表している。

 アオドウガネに関する農家から市への問い合わせも増えている。市は誘殺灯を計画的に更新しながら対応する方針で、19年度の誘殺灯はセーフティーネット基金を活用して330基を導入、20年度は単費を使ってさらに200基増やす。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年5月1日(木)9:00
9:00

子どもは無料や半額

児童福祉週間で各施設   最大11連休となるゴールデンウイーク(GW)が始まっている。入域観光客数がコロナ禍以前に戻りつつある宮古島では多くの観光客が訪れ、各空港が混雑しているほか、島内各地の行楽地では観光客に加えて地元の家族連れなどでにぎわいを見せ…

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!