11/23
2024
Sat
旧暦:10月23日 友引 辛 

Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/cnet01/www/miyakomainichi/wp-content/themes/miyako-mainichi2021/single.php on line 90
社会・全般
2020年2月29日(土)8:54

【美ぎスマ】「なますぬぐう」発祥地/下地地区嘉手苅集落

歌碑建立を検討/人頭税制時代に作られた名歌


緑豊かな嘉手苅集落

緑豊かな嘉手苅集落

 嘉手苅の北の嶺(ニスヌンミ)の高台から南の集落一帯を望むと盆地状の土地にサトウキビ畑が広がる。集落内には御嶽が点在し御嶽由来の伝説も多い。嘉手苅は御嶽の森や屋敷を囲む巨木などが織り成す緑豊かな風光明媚な里だ。歴史は古く宮古の各地で按司(あず)たちが城を築き覇を争っていた争乱時代(1320~1380年)のころ、現在の嘉手苅や入江集落一帯は久場嘉(くばか)按司が治めていた。豪腕で知られた按司だが、いつの日か消息を断ち領民も離散した。原因は津波だったのかマラリアだったのか、いろいろ憶測があるが定かではない。一帯は荒地と化していたが琉球王府が1714年に与那覇と宮国から移住させて、嘉手苅を村建てした。嘉手苅は入江や旧上野村の上野集落も区域とする大きな集落だったが現在の戸数は約40戸と少ない。代表的な宮古民謡である「なますぬぐう」の発祥地でもある。

 「なますぬぐうやなうぬが見事 クラサアユイユイ あかながまぬどうさら見事ゆ ユーハラメーヌ」(さしみのつまみには何が見事であろう シソの葉が1番見事だ)。これは宮古を代表する民謡「なますぬぐう」の冒頭の一節。素朴な歌詞と軽快な歌声、威勢のいいはやしのハーモニーが聞く人の耳に心地よく響く。名歌「なますぬぐう」は、嘉手苅集落の一角にあった仲間集落が発祥地とされ、今では宮古の各地で歌い親しまれている。

 下地公民館の平良哲則館長は、5年前から「なますぬぐう」が作られた時代背景や「だれがどのような思いで作ったのか」歌の誕生のルーツを調査してきた。

 調査は他地区の児童たちが地域祭りで、振り付けも独自に創作して楽しそうに披露しているのを見て「嘉手苅も発祥地としてしっかりと保存継承していかなければならない」と思ったのがきっかけだった。

 歌が作られたのは人頭税制(1637~1903年)のころで、女性は税金の代わりに上布を貢納していた。女性たちが丹精込めて織った上布は、琉球王府の検査官が来て検査。平良さんは「上布検査の際、検査役員たちを前に、その場を和ませようと創意工夫を凝らして唄い踊ったのが始まりとされる」と話す。昔の女性たちの切実な思いは、5年前に集落の長老から話を聞いて初めて知ったという。作者は分かっていない。

 嘉手苅自治会は、歌碑建立を検討している。建立候補地は「なますぬぐう」を唄った場所や上布を洗ったり干したりした所、上布を織った場所の跡地など、いずれかのゆかりの場所が考えられるという。

 平良館長は「『なますぬぐう』は人頭税制の重税などで日々の暮らしもままならない農民苦難の時代に、品質の劣る上布を検査合格させなければならない使命を胸に、家族を守るため、集落を維持するために相当な重圧の中、軽妙に舞い、声高らかに唄ったと思います。その先人たちのたくましさに思いを馳せながら、親しみを感じるしゃれた歌碑建立を目指している」と実現に向けて意欲を見せている。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2024年11月22日(金)9:00
9:00

宿泊税、県民にも課税へ

県検討委、税率2%で上限設定   【那覇支社】宿泊税の導入に向けた第3回観光目的税の導入施行に関する検討委員会が20日、県庁で開催され、税率2%で上限を2000円とし、県民にも課税する方針を確認した。離島住民が観光目的でなく宿泊するケースについては、…

2024年11月21日(木)9:00
9:00

宮古島北部の魅力PRへ

ローカル体験提供プログラム きょうからサービス開始/沖縄トヨタなど   沖縄トヨタ自動車(本社浦添市、野原朝昌代表)はこのほど、観光庁の「地域観光新発見事業」に採択されたことを受け、トヨタ・コニック・プロ(本社東京、山下義行社長)と宮古島観光協会(吉…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!