04/30
2025
Wed
旧暦:4月2日 大安 戊 
産業・経済
2010年5月27日(木)14:15

平良港 達成率全国1位/貨物取扱

計画の187% 整備促進に追い風

貨物取扱計画達成率が日本一となった平良港

貨物取扱計画達成率が日本一となった平良港

 国土交通省が来年 度以降に集中投資の対象とする「重点港湾」選定の参考資料(目安)として調査作成した全国重要港湾の貨物取扱計画達成率(2007年度時点)は、平良港が 全国1位の187・3%となった。同省が25日、発表した。高い達成率は、平良港整備促進の追い風となりそうだ。

 
 重点港湾は全国 103の重要港湾の中から、貨物取扱量だけでなく、貨物増加の可能性や地域拠点性などの面から総合的に判断して、40港程度を選ぶ。決定は夏ごろになる。
 
 平良港港湾計画は、平成30年代前半を目標年次に2008年11月に改定された。目標年次の貨物取扱計画は103万㌧。これに対し07年度の取扱実績は 192万9000㌧(達成率187・3%)となった。
 
 平良港では、大型船の安全な入出港を確保するため、第2と第3埠(ふ)頭間の水面を埋め立 てて西側に、耐震機能も備える長さ440㍍の新埠頭を整備する計画。平良港は、生活物資のほとんどが入って来る地域の拠点港。大地震などの際に、食糧など が途絶えないよう万が一に備えた一層の拠点機能強化が求められている。
 
 同計画の新規採択に向けては下地敏彦市長が、今年の1月国に要請してい た。
 
 特定重要港湾23と103の重要港湾を合わせた126港のうち、達成率が100%を超えたのは16港(12・7%)。最低は青森県のむつ小 川原港の1%だった。
 
 同日記者会見した前原誠司国土交通大臣は「結果を踏まえて、国としてどこに重点的に投資するのかという選択と集中というも のを港湾政策にも徹底していかなければと改めて意を強くした」と述べた。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!