04/30
2025
Wed
旧暦:4月3日 赤口 己 

Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/cnet01/www/miyakomainichi/wp-content/themes/miyako-mainichi2021/single.php on line 90
社会・全般
2011年2月25日(金)22:27

十六日祭(行雲流水)

 十六日祭の墓前で、神仏談議に花が咲いた。神と仏は違うはずだが、宮古の方言ではカムン(神)とは言うがプトゥキ(仏)とはあまり聞かない。位牌のある仏壇をもカムンダナ(神棚)と言う。古来、祖霊を祭る行事はウタキ中心の神道式だった。仏教が伝来しても「仏=神=祖霊」と解釈したのだろうか


▼十六日祭では紙銭(ウチカビ)を焼いて肉料理を供え(道教式)、線香をたく(仏教式)。宮古の祖先崇拝行事には三つの様式(神道、道教、仏教)が混在し、さらに儒教の教えが加わって現在に至っているようだ

▼それにしても、仏教はあまり浸透しなかったように見える。年表によると、仏教経典が最初に宮古に持ち込まれたのは1513年。祥雲寺の建立は1611年で、布教禁止・儒教奨励の通達は1663年。意外に、仏教の自由な布教活動期間は短い

▼さらに、「言語」の壁もあったであろう。方言しか知らない庶民に、方言を知らない僧(住持は3年交代制)が教義を説くことは困難だったにちがいない

▼もっとも、昔の人は抽象的な漢語を方言に言い換え、比喩するすべに長けていたと思われる。宮古の「夜明け前」の詮索は、現代人の想像の域を超えているのかもしれない

▼由来はともあれ、現代の十六日祭は里帰りの好機になっている。航空券が入手できなかった人びとは、故郷との距離がまた一歩遠のくことに。十六日祭の2日前と2日後に全県レベルのイベントを誘致できれば、1週間にわたる臨時便運行が可能になる。ちなみに、来年の十六日祭は2月7日(火)だ。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!