05/02
2025
Fri
旧暦:4月4日 先勝 庚 
教育・文化 環境・エコ
2021年11月17日(水)8:59

ごみ、人口減問題で提言/大阪の中学生

「エコ宣言」の探究成果発表

 

探究成果を発表する生徒たち=16日、市役所大ホール

探究成果を発表する生徒たち=16日、市役所大ホール

大阪府の追手門学院大手前中学校の生徒らによる探究成果発表会「エコアイランド宮古島宣言2・1」が16日、市役所で行われた。5グループの生徒たちが、宮古島のごみ問題や人口減少問題について、探究成果を堂々と発表。「エコバッグの貸し出しシステムを普及させる」「リモートワーク環境を良くする」などと提言した。

同校では、SDGs(持続可能な開発目標)探究として、市のエコアイランド宮古島宣言2・0を題材に学習している。「学習旅行」で来島することが決まり、発表の場を設けたという。

3年生96人は3泊4日の日程で同日、来島した。今後、ビーチクリーン活動や農作業体験も行う予定。

「ゴミのない島にする」をテーマにした班は、土に還る素材「BIO」で製造されたポリ袋を利用することで「1年間でごみを10㌧削減できる」と強調した。

「自然を保つ人口増加」について考えた班は、畑の上に家を建てることで、住宅不足を解消することを提案し、山形県での実例を紹介した。

会場には市エコアイランド推進課や教育委員会、ホテル、農業の関係者らが招かれ、生徒たちの発表に耳を傾けた。

濵田賢治校長は「コロナで延期になり、3度目の正直で来島することができた。生徒たちは1年以上前から準備を進めており、待ちに待った訪問を楽しみしている」とあいさつした。

生徒を代表して小川日菜乃さんは「始めは意見をまとめることに苦戦し、挫折しそうになった。宮古島をより良くすることを目標に完成させた発表を全力で伝えたい」と語った。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年5月1日(木)9:00
9:00

子どもは無料や半額

児童福祉週間で各施設   最大11連休となるゴールデンウイーク(GW)が始まっている。入域観光客数がコロナ禍以前に戻りつつある宮古島では多くの観光客が訪れ、各空港が混雑しているほか、島内各地の行楽地では観光客に加えて地元の家族連れなどでにぎわいを見せ…

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!