04/29
2025
Tue
旧暦:4月2日 大安 戊 
環境・エコ
2022年5月4日(水)9:00

きょう「みどりの日」/自然に親しみ恩恵に感謝

森林率17%となっている宮古島=3日、市熱帯植物園から望む大野山林

森林率17%となっている宮古島=3日、市熱帯植物園から望む大野山林

きょう4日は「みどりの日」。自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心を育むことが趣旨で、自然や緑を大切にする日という意味が込められている。

宮古島では大野山林やいこいの森などで森林浴やウオーキング、散策などを楽しむ市民も多い。ゴールデンウイーク期間中の3日、前線の影響で曇りや小雨が降っていたが、雨の合間に市熱帯植物園ではサイクリングなどを楽しむ姿が見られた。

県森林管理課がまとめた「沖縄の森林・林業令和3年版(2021年12月)」によると、宮古島市の森林率は17%で、県平均の47%を大きく下回っている。また、多良間村は31%となっている。

宮古地域の森林は面積が少なく、土壌条件、台風常襲地となっていることから、干ばつや潮・風害等の被害を受けやすい。そうしたことから、造林事業および治山事業による積極的な森林の造成と保全が重要課題となっている。

宮古地区では、1995年に設立された宮古森林組合を中心に森林資源造成事業などが展開されているが、いまだに森林率は低いまま。森林が持つ水源かん養をはじめ地域環境保全などの機能を低下させないためにも、一層の取り組みが必要となっている。

みどりの日 1948年に制定された国民の祝日の昭和天皇誕生日が、昭和天皇崩御により「みどりの日」(89年制定)となり、2005年の改正祝日法により、07年から5月4日が「みどりの日」、4月29日が「昭和の日」となった。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!