04/29
2025
Tue
旧暦:4月2日 大安 戊 
教育・文化
2022年11月15日(火)8:59

共生社会へ思い共有/美ら島おきなわ文化祭

4人が実現向け提言/「アートがつなぐ」テーマに

 

(左から)川満敏昭さん、永井則行さん、新城由喜恵さん、下地暁さん

(左から)川満敏昭さん、永井則行さん、新城由喜恵さん、下地暁さん

美ら島おきなわ文化祭2022の関連行事「ちむぐくる(真心)ゆい(結)フェスタ障がい者交流事業」が13日、JTAドーム宮古島で行われた。「アートがつなぐ人と人~障がいのある人もない人も誰一人取り残さない共生社会に向けて~」をテーマに、4人が対談・座談会形式でそれぞれの経験を基に意見や提言を述べた。会場には多くの市民が訪れ、地域社会における共生の実現に向け、支援の必要性や自分に何ができるかを共に考えた。

出席者は▽アイランダーアーティストの下地暁さん▽ノーマライゼーションダンスクルーリバティー代表の新城由喜恵さん▽市視覚障害者福祉協会が行っている三線教室講師の永井則行さん▽市視覚障害者福祉協会長の川満敏昭さん―。

全盲の人を理解し曲づくりに向けてヘレン・ケラーの生涯をDVDで見たり、アイマスクを着用して疑似体験をしたりしたという下地さんは「健常者も障がい者もそれぞれの当事者になれない。でも思いを共有することはできる。出会う場所、環境づくりをすれば、共生社会の実現に向けおのずと道は開けてくるのではないか」と語った。

新城さんは、障がいのあるなしに関係なくダンスを教えているという。「障がいという言葉がある以上、何らかの違いはあると思う。皆一緒ではなく、違いは何かを知った上で互いに何ができるかを探し合いながら、それを音楽を通してやっていきたい」と話した。

永井さんは「三線を弾いたことも触ったこともない人は当然いる。要請があればそういった方たちにマンツーマンで教えたい。それは私が教えるという経験を積むことにもつながる」と述べた。

川満さんは「障がい者、健常者それぞれの立場で与える側、与えられる側の認識があると思う。それぞれの立場で互いに共生して生きていける社会、バリアのない社会が実現できれば」と語った。

4人のトークは手話通訳、UDトーク(音声認識で声を文字化)付きで行われた。宮古テレビアナウンサーの翁長瑠美さんが進行役を務めた。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!