05/01
2025
Thu
旧暦:4月4日 先勝 庚 
政治・行政 産業・経済
2011年4月20日(水)9:00

来月、天然ガス資源調査/市長「資源活用」に期待

事業費6億円 県が宮古島全域で実施


天然ガス調査の説明をする下地市長(右から2人目)=19日、市役所平良庁舎

天然ガス調査の説明をする下地市長(右から2人目)=19日、市役所平良庁舎

 県はこのほど、宮古島市で天然ガス資源調査を行うことを決めた。下地敏彦市長が19日、発表した。調査は埋蔵が見込まれている水溶性天然ガス資源の確認。沖縄本島中南部と宮古本島全域で、期間は5月1日~6月23日まで。総事業費は約6億円、うち4億円が宮古島調査に投じられる。下地市長は「今回の調査で埋蔵が確認されれば、市民生活や農業利用などさまざまな事業が展開できる」と期待を寄せた。


 調査は宮古本島を東西南北に調査用のライン(測線)を複数設定し、島を碁盤の目状に区切る。それぞれの調査ラインに25㍍間隔でセンサー(受振器)を敷設し、起震車と呼ばれる車から周波数の異なる音波を発信する。地中からの反射を受振器で受け、埋蔵調査や地形の構造形態を調べる。

 下地市長は「天然ガスの埋蔵は国の調査などでもかなりあると見られているが、どこを掘れば一番効率的なのかを含めて調査する」と説明。「エコアイランドを標ぼうしている市として、天然ガスによる発電でエネルギーの地産地消や、付随して出てくる温泉水を利用して健康関連の施設や事業も展開できる」との展望を示した。

 調査は原則として午前8時から午後8時までで、観測線上を起振車3台を用いて1カ所で、5~分程度振動を発生させ、地下からの反射を測定する。測定の深度は地下約2000㍍まで達するという。

 期間中は起振車の近くは、大型トラックが通過する程度の振動と、発進する際と同程度の騒音が発生する。下地市長は「予期せぬ振動を感じることもあるが、調査のために協力してほしい」と市民に呼び掛けた。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年5月1日(木)9:00
9:00

子どもは無料や半額

児童福祉週間で各施設   最大11連休となるゴールデンウイーク(GW)が始まっている。入域観光客数がコロナ禍以前に戻りつつある宮古島では多くの観光客が訪れ、各空港が混雑しているほか、島内各地の行楽地では観光客に加えて地元の家族連れなどでにぎわいを見せ…

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!