05/01
2025
Thu
旧暦:4月4日 先勝 庚 
政治・行政 社会・全般
2011年4月24日(日)9:00

県、避難者へ見舞金/26日から市町村社協で受付

1世帯、20万円を支給


避難者に見舞金給付を決定したと発表する又吉公室長(左)と宮里達也福祉保健部長=22日、県庁記者会見室

避難者に見舞金給付を決定したと発表する又吉公室長(左)と宮里達也福祉保健部長=22日、県庁記者会見室

 【那覇支社】県は22日、東日本大震災で被災し県内に避難してきた家族に対し、1世帯あたり20万円(単身者は10万円)の支援見舞金を支給すると発表した。受け付け期間は4月26日~6月30日まで。避難先市町村の社会福祉協議会窓口で申し込みを受け付ける。


 支給対象者は震災、津波被害で住居が全・半壊し、1カ月以上県内で居住、滞在する避難者と、福島原子力発電所事故で避難、屋内退避の指示対象区域に居住する県内への避難者。原則、被災証明書、り災証明書が必要だが、住所地を確認できる運転免許証などでも受け付けに応じる。

 会見した又吉進知事公室長は、県が4月上旬に実施した県内避難者を対象にしたアンケート調査の結果、「当座の生活費に困窮している」との回答が調査対象者の8割以上を占めたため、見舞金給付に踏み切ったという。県は見舞金のほか、生活福祉資金の貸与(限度額10万円以内)を同時に実施する方針。

 22日現在、県が把握している沖縄への避難者数は1032人で、うち震災被害の大きかった3県からは362人が避難している。23世帯51人に対し見舞金給付を決定したが、さらに27世帯83人を追加決定し、約250世帯を給付対象世帯に見込んでいる。見舞金の財源は県予備費を充当する考えだ。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年5月1日(木)9:00
9:00

子どもは無料や半額

児童福祉週間で各施設   最大11連休となるゴールデンウイーク(GW)が始まっている。入域観光客数がコロナ禍以前に戻りつつある宮古島では多くの観光客が訪れ、各空港が混雑しているほか、島内各地の行楽地では観光客に加えて地元の家族連れなどでにぎわいを見せ…

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!