04/28
2025
Mon
旧暦:3月30日 友引 丙 
産業・経済
2011年4月28日(木)9:00

マンゴー 船舶輸送方針を確立

積み残し解消に期待


マンゴーの船舶輸送の方針などを決めた流通対策推進協議会=27日、宮古合同庁舎

マンゴーの船舶輸送の方針などを決めた流通対策推進協議会=27日、宮古合同庁舎

 宮古地区青果物流通対策推進協議会が27日午後、宮古合同庁舎で開かれ、マンゴーの船舶輸送に関する方針が固まった。出荷のピーク時は、基本的に個人顧客対象の貨物を船舶で輸送。市場や量販店行きのマンゴーは優先的に航空機に搭載する。船舶輸送の実施で品質の劣化を招く積み残しの解消が期待される半面、荷分け作業や船舶輸送に伴うコスト高への対応が課題に挙げられる。



 協議会で取り決めた船舶輸送方針は、はじめに航空各社が航空貨物搭載スペースを事前に把握して運送会社に通知する。これを受けて運送会社が生産者と話し合い、航空機に積み切れない貨物を船舶輸送に割り振る。この連携で積み荷を残さない効率的な輸送体制の確立が可能になる。

 一方で、航空機と比較して時間がかかる船舶輸送とコスト高への対応は重要な課題となる。船舶輸送にかかるコストは現段階で算出しておらず、同協議会は農家説明会などで理解を得たい考えだ。

 宮古島産マンゴーは航空貨物輸送がメーンだが、近年は出荷量の増加で空港に積み残るケースが発生し、品質の劣化が懸念されてきた。今期も470㌧前後の出荷が予定されており、積み残しの解消は喫緊の課題だった。

 県、市などの行政機関は航空各社、運送会社、郵便事業会社などと効率的な輸送体制を検討。この結果、宮古島産マンゴーの出荷量は今後も増加することを確実視し、船舶輸送の実施は不可欠とする結論をまとめた。

 船舶輸送と航空輸送したマンゴーの品質調査も実施しており、どちらの輸送でも品質にはほとんど差がないことが分かっている。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!